教育支援
東京医療センターでは、創造的な看護実践能力を身に付ける教育を掲げています。
看護部の教育目的
専門職業人として主体的に学習し続ける姿勢を持ち、当院の特色・役割に応じた創造的な看護実践能力を身に付ける
看護部の理念にある「心の豊かさ」とは、先輩看護師と後輩看護師が、患者の意思を尊重した看護を提供し、ケアを受ける患者の様子から、ともに心穏やかな時間を共有できることです。
東京医療センターが求める看護師は、「病める人の生命・権利・意思を尊重し、安心と信頼にこたえる看護を提供するとともに、仕事を通して自己成長を図る」であり、看護部の教育目的として「専門職業人として主体的に学習し続ける姿勢を持ち、当院の特色・役割に応じた創造的な看護実践能力を身に付ける」を掲げています。
看護部教育の考え方
教育体系(能力開発ラダー)の考え方
当院の教育体系は、NHO Actyナース能力開発プログラムにもどづき、ラダーレベルⅠ~レベルⅤの能力向上を目指し、機会教育(OJT)と集合教育(OFF-JT)を通して段階を踏み、経験を積み重ねながら学ぶようになっています。
看護の専門職として、自分の実践した看護を常に振り返り、意味づけを行いながら自分の目指す看護は何かを探究していく中で、さらなるキャリアアップを目指し、より専門性の高い治験コーディネーターや認定看護師、専門看護師、診療看護師等への道や、看護管理者、看護教育者としての道を選択肢、学んでいくことができます。
教育体系図の意味するところ
「患者とともに健康を考えて看護を提供する」ためには継続的な意思決定の支援をしていく必要があります。
人間は社会の中で生活する尊厳のある存在であり、つねに成長・発達を続け、自らの責任において意思決定をし、自己実現を目指しています。
そのため、QOLの向上を目指し、その人らしさを支えることが重要であり、危機的状況など対象のあらゆる状況に応じが看護の実践が求められます。
そして、知識に裏付けられた正解で、安全な、個別性のある看護が継続的に実践できることが、患者の安心と信頼に応えることになります。
専門職情人としての高い倫理観を持ち、主体的・能動的に学習し続け、社会の動向に関心を持ち、社会のニーズの変化に対応できる看護師を育成することを目指しています。
教育の特色
教育目的とプログラムの関連
「専門職業人として主体的に学習し続ける姿勢を持ち、当院の特色・役割に応じた創造的な看護実践能力をい身に付ける」という看護部の教育目的に基づき、質の高い創造的な看護を実践できるジェネラリストを育成するために、ラダーに基づく看護基礎コースを設定しています。 そして、仕事を通して自己成長を図り、キャリア開発を支援するため、専門コースに、当院の役割を反映させた「がん看護」「クリティカルケア」「災害看護」分野等を設けています。その他、院内では多くの研修や勉強会が行われており、BLS講習会、医療機器講習会、RST(呼吸サポートチーム)セミナー、糖尿病勉強会、緩和ケアセミナー等専門職業人として知識や技術のスキルアップを目指すことができます。
キャリアアップへの支援
キャリアパスに基づき、多彩な成長に合わせ様々な役職や専門性に応じた研修を開催し理想の看護職へのキャリアアップを支援します。
病院全体で働く看護職を支える体制
国立病院機構東京医療センターでは、看護職員を病院全体で支え支援していきます。
- 教育委員会、教育担当師長が各病院に配置されています。集合教育と機会教育で連動して、皆さんの成長を支えています。
- 集合教育(OFF-JT):
- 各病院でそれぞれのレベルや専門的な内容に応じて集まり、研修を行います。
- 機会教育(OJT):
- 各病棟の中で日々の看護実践の中で教育担当者が中心になってみんなで指導します。
- プリセプター制度・PNS(パートナーシップ)制度により、困った時、何か聞きたい時、そばにいつも先輩看護師が一緒にいて皆さんの成長を支えています。
- 職員同士の親睦、交流を深める機会を設け仲間づくりを支援しています。
時代と人が求める医療に対応できる看護職を育てる
国立病院機構東京医療センターでは、その時代と人が求める医療に対応できる看護職を育てていきます。
- 各病院、国立病院機構本部、国立看護大学校研修部等で開催される研修への参加を推奨しています。
- 看護技術が高められるよう院内研修の他病院間による交流研修を行っています。
- 看護研究、学会参加(国立病院綜合医学会、国立看護研究学会 他)への参加を推進しています。