令和元年度 独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 935 208 426 728 1,133 1,620 2,381 3,836 3,059 896
【1】 定義
●集計期間に退院した患者さんを集計の対象としています。(ただし、入院から退院まで精神病棟に入院していた患者さんは除きます。)
●年齢は、入院した時点の年齢で集計しています。
●年齢階級は「0歳代」は「0歳以上10歳未満」を指し、10歳ごとの階級になっています。(ただし、100歳を超える患者さんは90歳代としています。)

【2】 解説
2018年度の退院患者さんの構成では、昨年同様60歳以上の入院は1万件を超過しましたが、0歳以上10歳未満の入院も935件と、幅広い年齢層の方に入院治療を提供しております。
0歳以上10歳未満の患者のうち204件は周産期に発生した病態および先天性の疾患によるものです。これは、東京都周産期連携病院および母体救命搬送対応医療施設としてリスクのある妊婦を受け入れていること、そしてNICU(新生児特別集中治療室)の認定施設およびNICUの後方病床も稼働しており、新生児の入院にも対応していることが理由と考えられます。
東京医療センターは目黒・世田谷・渋谷地区の二次医療圏における地域医療支援病院であり、近隣の病院・診療所との連携を強化・充実できるよう取り組んでいます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 141 22.90 20.84 13.48% 88.22
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 120 15.18 12.58 5.83% 73.21
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) リハビリあり 発症前Rankin Scale 0~2 55 19.44 16.16 38.18% 72.67
080010xxxx0xxx 膿皮症 44 16.48 12.55 6.82% 76.48
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 38 37.37 19.29 26.32% 81.42
総合内科のみで治療を行ったDPC対象症例は年間1,561症例あり、幅広い症例を診療しています。中でも誤嚥性肺炎や尿路感染症、脳梗塞の症例を多数診ています。総合内科全体として肺炎は280症例あり、誤嚥性肺炎は153症例(うち75歳以上は142症例)、細菌性肺炎は117症例(うち75歳以上は85症例)で高齢の患者さんが多いことがわかります。また、診断群分類の細分化のため集計結果は少なく見えますが、脳梗塞による入院症例は総合内科のみで年間178症例あり、うち115症例が75歳以上でした。なお、関連部署と連携し、急性脳梗塞の患者さんに対しリハビリテーションの早期介入に努めています。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 43 8.81 11.67 0.00% 63.63
110280xx99010x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 人工透析 27 11.07 14.23 0.00% 75.70
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 22 3.82 6.24 0.00% 52.95
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント設置術 20 7.55 8.48 0.00% 72.25
110280xx03x10x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 人工透析 15 4.93 16.24 0.00% 68.00 PTA(経皮的血管拡張術)
行った医療行為により診断群分類は細分化されますが、全体としては腎不全の患者さんが多く、腎臓内科だけで年間152症例でした。慢性腎不全に対し人工透析や内シャント設置術、経皮的シャント拡張術・血栓除去術を行っています。その他、原発性アルドステロン症のような副腎皮質疾患の診療も行っています。いずれも全国平均と比較して早く退院できていることがわかります。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) インスリン製剤(注射薬) 17 11.59 13.72 0.00% 70.24
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 10 13.20 13.41 0.00% 59.00
100070xx99x110 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) インスリン製剤(注射薬) 定義副傷病あり - - 15.20 - -
100070xx99x000 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) - - 10.84 - -
100071xx99x110 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) インスリン製剤(注射薬) 定義副傷病あり - - 14.74 - -
内分泌内科では主に糖尿病の治療を行っています。糖尿病に関連する入院は内分泌内科だけで年間56症例でした。そのうち、2型糖尿病に関連する症例は44症例と約8割を占めており、インスリン製剤の注射や服薬による治療を行っています。その他、1型糖尿病や糖尿病性ケトアシドーシスに対する専門的な治療を行っています。また、重篤な合併症に対して処置や治療が必要な場合は、他の診療科と連携して治療を行っています。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
※「定義副傷病」とは、一部の診断群分類において、当該疾患に併発する可能性がある副傷病として指定された特定の疾病を指します。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 化学療法(リツキサン) 41 12.32 15.79 0.00% 67.80 R-CHOP療法
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり(輸血のみも含む) 化学療法 34 73.26 39.36 17.65% 66.18
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり(輸血のみも含む) 化学療法(リツキサン) 17 46.35 31.30 0.00% 60.12 R-CHOP療法
130060xx97x00x 骨髄異形成症候群 手術あり(輸血のみも含む) 10 15.90 15.22 20.00% 67.50
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群 化学療法(ビダーザ) - - 10.43 - -
血液内科のみで治療を行ったDPC対象症例は年間247症例でした。非ホジキンリンパ腫、急性白血病、骨髄異形成症候群等の専門性が高い疾患を取り扱い、化学療法や輸血、造血幹細胞採取等の治療を行っています。
非ホジキンリンパ腫による入院は82症例で、前年度同様、最も多い症例は化学療法としてリツキサンを用いた症例で、敗血症等の定義副傷病のない41症例でした。また、急性白血病による入院は50症例で、手術と化学療法の両方を行った症例は34症例でした。なお、これらの症例数上位となっている非ホジキンリンパ腫や急性白血病に対し化学療法を実施した症例は「特定内科診療」という、特に専門的な治療を要する診療に該当します。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
※「定義副傷病」とは、一部の診断群分類において、当該疾患に併発する可能性がある副傷病として指定された特定の疾病を指します。
リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 27 21.89 15.48 0.00% 56.33
070560xx97x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり - - 26.18 - -
070560xx97x8xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり 治療あり(リツキシマブ) - - 61.00 - -
070560xx99x6xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 治療あり(ガンマグロブリン) - - 25.15 - -
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし - - 16.09 - -
リツキシマブやガンマグロブリン等の治療薬剤、手術の有無によって診断群分類は細分化されますが、重篤な臓器病変を伴う自己免疫性疾患の症例は、膠原病リウマチ内科のみで年間40症例あり、幅広い自己免疫疾患の診療を行っています。前年度同様、最も多い症例は重篤な臓器病変を伴う自己免疫性疾患による入院で27症例でした。その他、関節リウマチをはじめとする膠原病リウマチ内科全般の診療を行っています。2020年1月に関節リウマチに対する教育入院のクリニカルパスを作成し、総合病院ならではのリハビリテーションや抗リウマチ薬による薬物治療を行っています。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) エダラボン 発症前Rankin Scale 0~2 30 19.17 16.13 23.33% 66.47
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 25 23.80 18.81 40.00% 70.16
010230xx99x00x てんかん 17 15.24 7.10 5.88% 54.18
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) リハビリあり 発症前Rankin Scale 0~2 12 18.92 16.16 8.33% 80.58
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) エダラボン 定義副傷病1あり 発症前Rankin Scale 0~2 12 25.42 18.24 41.67% 79.75
脳神経内科だけで脳梗塞は年間129症例の治療を行いました。そのうち、最も症例数が多いのは、脳梗塞(脳卒中発症3日目以内かつ、JCS10未満)に対しエダラボン投与を実施した症例です。脳梗塞は手術や処置・リハビリテーションの有無だけでなく、発症日、発症前Rankin Scale(重症度の指標)、定義副傷病の有無などにより診断群分類が細分化され、上記のような集計結果となりました。(JCS=Japan Coma Scale、意識障害のレベル分類。)
入院後早期より、医師や看護師を中心とする多職種が、患者さんの状態に応じ退院後の生活について検討を行います。急性期の治療後は自宅への退院も多いですが、施設や他の医療機関への転院を希望される患者さんもいらっしゃいます。在宅や施設入所、転院の際には地域の医療機関と連携し、継ぎ目のない医療を実現するために地域医療連携室・医療福祉相談室を中心に退院の相談や調整を行います。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
※「定義副傷病」とは、一部の診断群分類において、当該疾患に併発する可能性がある副傷病として指定された特定の疾病を指します。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 55 23.76 18.84 7.27% 75.85
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 化学療法 52 10.37 9.59 0.00% 67.38
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 化学療法 定義副傷病あり 32 19.63 16.87 0.00% 70.19
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 32 15.47 13.61 9.38% 77.31
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 25 18.64 14.62 8.00% 75.64
全体としては肺の悪性腫瘍の患者さんが多く、呼吸器内科だけで年間263症例でした。肺の悪性腫瘍に対して、DPCにおいて薬剤の指定が無い化学療法を実施した症例は合わせて106症例で、アリムタやアバスチン等の特定の薬剤を用いて実施した化学療法を含めた症例は合計で205症例ありました。上記の診断群分類別患者数では間質性肺炎が最も多く、更に細菌性肺炎や誤嚥性肺炎等を合わせると肺炎の症例は年間193症例でした。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
※「定義副傷病」とは、一部の診断群分類において、当該疾患に併発する可能性がある副傷病として指定された特定の疾病を指します。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 74 10.19 9.79 1.35% 74.70
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 71 2.61 2.63 0.00% 76.69 大腸ポリペクトミー(1泊2日)

大腸ポリペクトミー(2泊3日)
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 65 7.60 8.27 0.00% 75.06 胃内視鏡治療ESD
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 58 5.84 7.65 1.72% 71.22
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 49 7.41 6.98 0.00% 71.37 大腸内視鏡治療ESD
上位5疾患では概ね平均在院日数に沿って退院されており、入院生活への負担を軽減し、患者の皆様の生活の質向上へ努めております。胆管結石や胆管炎に対して内視鏡下で結石除去やステント留置等を行った症例が最も多く、74件となりました。小腸または大腸の良性腫瘍やポリープに対し内視鏡下の手術を行った症例は、心不全等の定義副傷病を持つ症例を含めると88件で、この他に外来(日帰り)でも多数実施されています。胃または大腸の早期悪性腫瘍に対する内視鏡手術も多数実施されており、胃の悪性腫瘍の内視鏡手術は前年度の48症例から65症例へ増加しています。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
※「定義副傷病」とは、一部の診断群分類において、当該疾患に併発する可能性がある副傷病として指定された特定の疾病を指します。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション治療) 328 4.50 5.02 0.30% 67.62 カテーテルアブレーション
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル法(CAG) 144 3.23 3.01 0.00% 68.98 心臓カテーテル検査(RA穿刺用)

心臓カテーテル検査(FA穿刺用)
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術(PCI)等 118 4.60 4.40 0.00% 70.64 経皮的冠動脈形成術(RA穿刺用)

経皮的冠動脈形成術(FA穿刺用)
050130xx99000x 心不全 77 16.30 17.71 6.49% 84.40
050070xx99000x 頻脈性不整脈 58 12.07 7.56 3.45% 80.57
前年度同様、頻脈性不整脈に対しカテーテルアブレーション治療を実施した症例が最も多い症例となりました。このほか、狭心症に対する心臓カテーテル検査や経皮的冠動脈形成術を実施した症例も多く、クリニカルパスを活用して標準的な入院診療を実施しています。心不全は高齢の患者さんが多く入院されていますが、概ね全国の平均在院日数に沿って退院されています。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル法(CAG) 25 3.72 3.01 4.00% 73.20 心臓カテーテル検査(RA穿刺用)

心臓カテーテル検査(FA穿刺用)
050161xx97x10x 解離性大動脈瘤 手術あり 人工呼吸等 20 31.30 27.88 25.00% 68.15
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 12 4.00 10.80 0.00% 84.17 ペースメーカー植込み術(新規・電池交換)
050163xx01x10x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 人工呼吸等 10 45.10 28.02 40.00% 71.00
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 人工呼吸等 - - 23.77 -
心臓血管外科は循環器内科と連携し、多数の急性期疾患に対応しています。徐脈性不整脈に対し手術を実施した症例が多く、連携する循環器内科の症例数を加えると78症例です。また、心臓血管外科で解離性大動脈瘤による入院は30症例でしたが、そのうち手術と人工呼吸を行った症例は20症例であり、前年度よりも10症例増加しました。このほか、手術や人工呼吸を用いるような重篤な症例の診療も行います。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 125 5.36 5.73 0.80% 1.66 小児市中肺炎
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 87 6.06 6.17 2.30% 0.00 低出生

光線療法
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 81 5.51 5.69 0.00% 2.96 小児市中肺炎
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 57 3.61 5.39 0.00% 4.56
040100xxxxx00x 喘息 46 5.46 6.64 0.00% 3.67
インフルエンザ、ウイルス性肺炎の症例が最も多く、その他の肺炎や細菌性肺炎等も小児科だけで年間99症例の治療を行っております。妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害の症例では、当院で出生された早産児に対するケアを産婦人科と連携して行っています。当院で生まれた新生児全員に対して小児科医が診察を行い、新生児疾患の早期発見に努めるほか、リスクの高い分娩には小児科医が立ち会い、新生児黄疸や胎便吸引症候群など、分娩に関連する疾患の治療を行っています。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 腹腔鏡下ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 128 4.28 4.85 0.00% 69.48 (全麻、午前、経口補水あり)腹腔鏡下そけいヘルニア根治術

(全麻、午後、経口補水あり)腹腔鏡下そけいヘルニア根治術

(前方、全麻、午前、経口補水あり)そけいヘルニア根治術
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 63 12.90 15.02 0.00% 72.17 腹腔鏡下S状結腸切除術

開腹S状結腸切除術
060150xx03xxxx 虫垂炎 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)等 54 4.87 5.45 0.00% 39.57 (開腹・腹腔鏡下)虫垂炎切除術
060150xx99xx0x 虫垂炎 52 6.44 6.94 0.00% 42.90
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 51 5.51 5.34 1.96% 77.04 血管内治療
消化器系の手術を中心とし、他に血管外科的治療も行っています。診断群分類別患者数では、鼠径ヘルニアに対し手術(腹腔鏡を含む)を行った症例が128症例で最も多く、クリニカルパスを用いて標準的な診療を実施しています。次いで結腸の悪性腫瘍に対し結腸切除術を実施した症例が多く、平均在院日数は全国と比較して約2日短くなっています。また、虫垂炎の症例は年間144症例を治療しており、患者さんの状態やご事情を考慮して適時手術治療を実施しています。四肢の閉塞性動脈疾患に対し血管拡張術・血栓除去術を実施した症例は前年度より増加し、51症例でした。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの) 143 10.79 10.34 0.00% 64.01 乳房手術
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 化学療法(ゲムシタビン、エンドキサン+エピルビシン、パクリタキセル、ドセタキセル等) 138 3.15 4.25 0.00% 54.35
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 137 4.75 6.10 0.00% 57.74 乳房手術
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 44 2.70 3.94 0.00% 51.86 乳房手術
090010xx99x6xx 乳房の悪性腫瘍 化学療法(アブラキサン(アルブミン懸濁型)、ハーセプチン等) 31 5.00 4.27 0.00% 58.87
乳腺外科では乳房の悪性および良性腫瘍の診療が中心となっています。乳房の悪性腫瘍に対して乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの)を実施した症例が最も多く、前年度の138症例から143症例へ増加しました。腋窩部郭清を伴わない手術の症例も前年度から増加しており、クリニカルパスを活用した短期間の入院診療により患者さんの負担の軽減に努めています。手術だけでなく化学療法も実施しており、診断群分類別では乳腺外科の2番目と5番目の患者数となっています。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節置換術等 157 17.51 21.53 22.93% 69.34 2週間 筋間進入前側方人工股関節

3週間 筋間進入前側方人工股関節置換術(術前経口補水)

両側同時筋間進入前側方人工股関節
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 骨折観血的手術、人工骨頭挿入術等 100 27.72 25.94 68.00% 80.84 ERAS 大腿骨頚部・転子部骨折

大腿骨頚部・転子部骨折

ERAS 人工骨頭置換術
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節置換術等 50 21.30 23.56 30.00% 75.60 人工膝関節
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折 手術あり 44 4.18 5.94 2.27% 46.25 上腕骨・肩関節

上肢手術(全麻)
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術あり 43 12.60 16.54 6.98% 73.37 腰部脊柱管狭窄症手術
整形外科では関節症や骨折等の手術治療を多数実施しており、患者さんの病状や生活環境等を考慮して、適宜転院のうえリハビリ等の治療を継続できるよう後方連携の充実を図っています。診断群分類別では、股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む)に対し人工関節置換術等を実施した症例が157件で引き続き最多となっており、平均在院日数も全国平均より約4日短くなっています。また、主に高齢者を対象とする股関節・大腿近位の骨折の手術症例は前年度の79件から100件へ増加しました。膝関節症に対し人工関節置換術を実施した症例も増加しています。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 63 2.06 3.10 0.00% 69.63 眼瞼下垂
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合等 15 4.67 8.03 0.00% 50.47 形成全身麻酔小手術
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 12 3.75 5.41 0.00% 61.08 形成全身麻酔小手術
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.27 - - 形成全身麻酔小手術
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 - - 5.26 - - 形成全身麻酔小手術
形成外科では、保険診療に限らず自費での診療も一部行っています。保険診療で入院したうち最も多い症例は、前年度同様、眼瞼下垂に対し手術を実施した症例で、前年度の42症例より63症例へ20症例以上増加しました。また、当院の平均在院日数は前年度比でわずかに短縮し、全国平均よりも約1日短い結果でした。眼瞼下垂に対する手術の多くはクリニカルパスを活用し、医療の質向上や患者さんの負担軽減に努めています。また、乳腺外科と連携して乳房切除後の再建術も行っています。このほか、耳鼻咽喉科、整形外科、口腔外科等の他科と合同で行う再建手術を定期的に行っています。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術あり 39 15.28 9.67 5.13% 79.49 慢性硬膜下血腫(当日手術)

慢性硬膜下血腫(翌日手術)
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 動脈造影カテーテル法 15 2.07 3.01 0.00% 62.60 脳血管撮影(2日間、入院当日IA)

脳血管撮影(3日間、翌日IA)
010020x101x1xx くも膜下出血、破裂脳動脈瘤(JCS10以上) 脳動脈瘤流入血管クリッピング(開頭して行うもの)等 - - 46.71 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - 7.34 - -
160100xx97x01x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術あり 定義副傷病あり - - 23.22 - - 慢性硬膜下血腫(当日手術)

慢性硬膜下血腫(翌日手術)
前年度に引き続き、頭蓋・頭蓋内の外傷症例が、手術の有無に関わらず多数を占めています。また、未破裂脳動脈瘤に対するカテーテル検査は症例数が増加し、当院の平均在院日数は前年度比で約0.2日短縮し、全国平均よりも約1日短い結果でした。未破裂脳動脈瘤に対する動脈造影カテーテル検査の多くはクリニカルパスを活用し、医療の質向上や患者さんの負担軽減に努めています。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
※「定義副傷病」とは、一部の診断群分類において、当該疾患に併発する可能性がある副傷病として指定された特定の疾病を指します。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 99 9.53 11.51 1.01% 69.03 開胸手術、胸腔鏡下手術(区域切除以上)

開胸手術

胸腔鏡下手術(部分、生検)
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 化学療法 32 7.00 9.59 0.00% 64.66
040040xx99070x 肺の悪性腫瘍 化学療法(アリムタ) 16 6.13 10.50 0.00% 68.94 アリムタ・プラトシンン:肺がん
040200xx99x00x 気胸 14 8.79 9.11 0.00% 38.93
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 化学療法(イレッサ、ジオトリフ、タルセバ、カルボプラチン+パクリタキセル等) 12 12.75 20.04 0.00% 70.00 イレッサ内服

タルセバ内服
肺の悪性腫瘍の診療が中心となっており、今年度は呼吸器外科だけで205症例の診療を行いました。診断群分類別では肺の悪性腫瘍に対して手術を行った症例が前年度よりも増加して99症例となり、平均在院日数は9.53日で、全国平均の11.51日と比較して早く退院できていることがわかります。肺の悪性腫瘍に対して、DPCにおいて薬剤の指定が無い化学療法を実施した症例は、好中球減少症等の定義副傷病のない患者さんだけで32症例でした。前述のような化学療法に、アリムタやアバスチン等の特定の薬剤を用いて実施した化学療法を含めた症例は合計で88症例でした。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
※「定義副傷病」とは、一部の診断群分類において、当該疾患に併発する可能性がある副傷病として指定された特定の疾病を指します。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 22 10.91 12.55 0.00% 63.50
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 21 6.71 7.90 0.00% 76.38
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 14 8.93 9.00 7.14% 70.86
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり - - 4.67 - -
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 - - 4.01 - -
皮膚科は他科より依頼を受け治療のサポートをすることも多くありますが、今回の集計は皮膚科に入院し治療を行った症例に限り集計しております。最も症例数が多いのは膿皮症です。当院の平均在院日数は全国平均よりも約1.6日短いことが分かります。また、皮膚の悪性腫瘍に対し手術を施行する症例は前年度10症例未満でしたが本年は21症例と大幅に増加しました。その他、皮膚や骨軟部の良性腫瘍に対する手術も施行しています。上記の疾患は概ね全国平均在院日数に沿って退院しています。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 前立腺針生検法 398 2.21 2.49 0.00% 69.26 1泊2日OS1前立腺針生検

OS1前立腺テンプレート針生検
110080xx9907xx 前立腺の悪性腫瘍 密封小線源治療 264 4.02 4.06 0.00% 68.59 OS1前立腺永久挿入密封小線源治療シード
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 152 7.10 7.07 1.32% 76.39 OS1TUR-BT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 ロボット支援手術(ダヴィンチ) 94 9.60 12.18 0.00% 68.20 OS1前立腺全摘(ダビンチ)
110080xx9903xx 前立腺の悪性腫瘍 化学療法 46 14.33 14.52 2.17% 72.89 ウロ化学療法
泌尿器科全般の診療を行っていますが、特に前立腺の悪性腫瘍に対するロボット支援手術(ダヴィンチ)や密封小線源治療等においては実績があり、全国各地から多くの方が治療を希望して来院されます。前立腺の悪性腫瘍による入院は、泌尿器科だけで年間869症例でした。中でも密封小線源治療を実施した症例は、240症例から264症例に増加しました。また、診断のための針生検や症状に応じた化学療法も行っています。その他、膀胱の悪性腫瘍に対し経尿道的手術を行った症例は152症例で前年度より増加しました。いずれもクリニカルパスを活用し、医療の質向上や患者さんの負担軽減に努めています。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 化学療法 82 4.91 4.58 0.00% 58.87 化学療法(TC療法)
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 80 6.03 6.21 0.00% 43.48 婦人科ラパロ手術
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 76 5.64 6.09 0.00% 43.05 婦人科ラパロ手術
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 帝王切開術等 73 9.01 9.66 0.00% 35.16 予定帝王切開術
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 化学療法(カルボプラチン+ドセタキセル、カルボプラチン+パクリタキセル等) 58 3.67 4.39 0.00% 62.38 化学療法(TC療法)
最も症例数が多いのは、子宮頸・体部の悪性腫瘍に化学療法を施行した症例です。クリニカルパスを活用し、医療の質向上や患者さんの負担軽減に努めています。また、卵巣や子宮の良性・悪性腫瘍も多く診療しており、全国の平均在院日数に沿って退院されていることがわかります。また、産科領域では自然分娩も行いますが、保険診療でないためこの集計の対象外です。4番目に多い胎児及び胎児付属物の異常とは、狭骨盤や既往帝切後妊娠などの疾患に対し、帝王切開術等を施行した症例です。帝王切開術による分娩はクリニカルパスを見直し、診療内容を整理したことで当院の平均在院日数は約0.6日短縮しました。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 701 2.02 2.78 0.00% 77.01 白内障(1泊2日)
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 水晶体再建術同時施行 89 3.64 6.71 0.00% 67.43 網膜剥離・硝子体
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 78 6.01 9.33 0.00% 54.77 網膜剥離・硝子体
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 51 4.49 7.53 0.00% 69.20 緑内障
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 25 3.00 3.10 0.00% 78.76 眼瞼下垂
最も症例数が多いのは、前年度同様、白内障治療のための水晶体再建術です。1泊2日での入院治療も行っていますが、入院の負担を軽減するため、外来での日帰り手術も積極的に行っています。このため、前年度と比較し入院して水晶体再建術を実施した症例は924症例から701症例へ223症例減少しました。また、網膜剥離や緑内障などの失明の危険のある疾患への緊急入院や手術も対応しています。上記5疾患の平均在院日数は、いずれも全国平均より短いことがわかります。眼科では白内障をはじめ、多くの疾患にクリニカルパスを活用し、医療の質向上や患者さんの負担軽減に努めています。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 69 5.88 7.80 0.00% 24.83 扁桃腺

扁桃炎(OPEなし)
030425xx97xxxx 聴覚の障害(その他) 手術あり 61 6.41 8.02 0.00% 17.82 小児人工内耳

人工内耳
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 50 5.42 7.24 0.00% 53.44 頸部手術
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 化学療法 放射線療法 36 15.28 33.17 0.00% 62.36
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 35 5.03 6.80 0.00% 56.54 鼻OPE
耳鼻咽喉科では、耳・鼻・のどの幅広い疾患を扱います。様々な疾患がありますが、最も症例数が多いのは扁桃、アデノイドの慢性疾患です。当院の平均在院日数は前年度比で約0.2日短縮し、全国平均よりも約2日短くなっています。また、2番目に多い聴覚の障害とは、感音難聴に対し人工内耳植込術を施行した症例で、10歳未満の小児から80歳代の高齢者まで幅広く治療を行っています。4番目に多い頭頸部の悪性腫瘍に対し化学療法と放射線療法を施行した症例の平均在院日数は、全国平均よりも約18日短く患者さんの負担軽減に努めています。その他の症例数上位の疾患も、いずれも全国の平均在院日数よりも約2日短いことがわかります。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 64 3.19 3.52 12.50% 39.53
180010x0xxx2xx 敗血症(1歳以上) 人工呼吸等 26 39.73 33.26 23.08% 71.92
010230xx99x00x てんかん 20 9.00 7.10 25.00% 60.70
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 13 1.92 2.48 0.00% 24.77
180010x0xxx3xx 敗血症(1歳以上) 持続緩徐式血液濾過・吸着式血液浄化法 11 49.36 38.85 18.18% 69.27
三次救急を受け入れており、生命の危機にある患者さんに対し緊急度の高い治療を行っています。重篤な状態を脱した後の専門的な治療は連携する他の診療科へ転科し、治療を引き継ぎます。転科はこの集計の対象外です。他の診療科に転科せず、救急科で治療を行ったDPC対象症例は年間490症例あり、疾患は多岐にわたります。前年度同様、最も多い症例は薬物中毒による入院で64症例でした。敗血症という、特に重篤な患者さんの場合は、全身状態の慎重な管理と、人工呼吸や専門的な処置(持続緩徐式血液濾過・吸着式血液浄化法)による治療を行っています。その他、てんかんや食物アレルギーによるアナフィラキシー等、発作を起こし救急搬送される患者さんの対応も行っています。
厚生労働省の定めた診断群分類および集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介ページもご参照ください。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 22 - 12 12 79 30 1 7,8
大腸癌 23 22 48 42 140 46 1 7,8
乳癌 192 147 27 23 44 37 1 6,7,8
肺癌 72 20 63 116 47 132 1 6,7,8
肝癌 - - - - - 24 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【1】 定義
●集計期間に退院した患者さんを対象にしています。延べ患者数の為、1人でも場合によっては複数回(入院回数)の集計となっています。
●10症例に満たない場合は、ハイフン(-)で表記しています。
●国際基準であるUICC(国際対がん連合監修)に基づいて進行度をStage別に分類したものです。進行度のStage分類は、腫瘍の大きさや広がり、リンパ節転移の有無とその範囲、遠隔転移の有無によって決定します。
●「初発」は癌と判明して最初に計画された治療の為の入院がすべて含まれます。「再発」は初回治療終了後や、再発・転移をきたしたものです。

【2】 解説
全がんともStageIでは手術を行っている患者さんが多くなっています。StageがIII~IVでは化学療法や放射線治療を行う患者さんが多くなります。
胃癌や大腸癌は侵襲の少ない腹腔鏡手術を積極的に行い早期の癌に対しては内視鏡治療での切除を行っています。乳癌はStageI~IIでは手術と化学療法の併用治療を行っている患者さんが多くみられ、放射線治療もすべてのStageを対象に行っています。また、乳腺外科と形成外科の連携により、乳房切除後の再建術も実施しています。肺癌は早期のものに対しては胸腔鏡を中心に手術治療を実施して前年度より症例数が増加しています。そのほか、進行期の根治的治療および術後の補助療法としての化学療法や、根治目的のみならず症状緩和のための放射線治療も積極的に導入しています。肝癌に対しては腹腔鏡下肝切除術のほか、選択的動脈化学塞栓術を実施しています。
「不明」とは退院時に病理診断等検査結果が出ていないために病期分類できなかった症例を掲載しています。検査結果をもとに後日病期分類を行っていますが、この集計には含まれておりませんので、がんのステージに関して詳しくは院内がん登録のデータを参照ください。
当院は地域がん診療連携拠点病院(高度型)に指定されており、手術療法、化学療法、放射線治療法をはじめとした幅広い治療を行っています。また、積極的な治療だけでなく患者さんのQOL(生活の質)を大切にし、患者さんの苦痛を和らげる緩和ケア、がん相談支援、栄養サポート等もチームで参加して患者さんに寄り添う医療を提供しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 30 9.50 53.83
中等症 150 17.23 79.78
重症 46 29.87 84.24
超重症 30 37.67 82.73
不明 - - -
【1】 定義
●集計期間に退院した患者さんを対象としています。(ただし、入院から退院まで精神病棟に入院していた患者さんは除きます。)
●この集計での成人とは、20歳以上を指します。
●市中肺炎とは、普段の生活の中で罹患した肺炎を指し、介護施設に入所中の方や他の医療機関に入院中の方が罹患した場合を除きます。
●入院の契機となった傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が、『肺炎(国際疾病分類(ICD10)において、J13~J18.9に該当するものに限る)』が対象です。インフルエンザ等のウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎、入院後発症の肺炎などは集計の対象外です。
※ICD10とは、死亡や疾病のデータの体系的な分析・解釈および比較を行うためにWHO(世界保健機関)により1990年に採択された国際基準です。
●重症度は、日本呼吸器学会による「市中肺炎ガイドライン」の重症度システム(A‐DROP)に基づき分類しています。これは、年齢、血中尿素窒素、動脈血酸素飽和度、意識障害、血圧の5つの項目に対し、それぞれの基準値に該当する項目数の合算により評価をするものです。
重症度は各項目の該当数により評価され、0は軽症、1~2は中等度、3は重症、4~5もしくはショックに該当する場合は1項目であっても超重症となります。また、5つの項目のうち、1つでも不明の評価があると、重症度は不明としています。

【2】 解説
肺炎治療のために入院し退院した症例は256症例でした。地域医療支援病院でもあり、地域医療機関の皆様よりご紹介をいただくことも多く、中等症に該当する方も多く受け入れています。また、重症・超重症の症例は76症例であり高度急性期機能を有する総合病院として、地域の医療ニーズに応えております。
肺炎の治療は、適切な抗生剤の使用や酸素投与などの支持療法が重要です。当院では抗生剤の適正使用チームが活動し、適正使用に努めています。また長期入院に伴う廃用性の筋力・体力低下を防ぐため、なるべく早期の理学療法導入を心がけております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 283 25.75 76.30 33.86%
その他 36 26.58 78.36 5.64%
【1】 定義
●集計期間に退院した患者さんを対象としています。(ただし、入院から退院まで精神病棟に入院していた患者さんは除きます。)
●医療資源を最も投入した傷病名が、『脳梗塞(国際疾病分類(ICD10)において、I63.0~I63.9に該当するものに限る)』が対象です。
※ICD10とは、死亡や疾病のデータの体系的な分析・解釈および比較を行うためにWHO(世界保健機関)により1990年に採択された国際基準です。
●「転院」については、退院先が「他の医療機関への転院(入院)」を集計しています。
転院率は【転院患者数/本指標のICD10別患者数】で表しています。

【2】 解説
前年度に引き続き、脳梗塞により300件以上の入院治療をしております。発症から3日以内に入院した症例は283症例であり、前年度比26症例増加しました。迅速な治療開始と同時にリハビリテーションにも介入することで早期離床に繋がります。発症後、早期にリハビリテーションを行うと身体機能の低下防止につながるとの報告があり、早期リハビリテーションの実施を積極的にすすめ、国立病院機構の定める指標において、約90%の症例に実施しています。
東京医療センターは東京都の脳卒中急性期医療機関に指定されており、発症4.5時間以内の超急性期脳梗塞患者に対するtPA静注療法(血栓溶解療法)も実施しております。
急性期の治療後は、重症度に応じて自宅退院、回復期リハビリテーション専門病院等へ転院します。入院後早期より、医師や看護師を中心とする多職種が、患者さんの状態に応じ退院後の生活について検討を行いますので、発症から3日以内に入院した症例では33.86%が転院し、リハビリテーションや療養を継続します。在宅や施設入所、転院の際には地域の医療機関と連携し、継ぎ目のない医療を実現するために地域医療連携室・医療福祉相談室を中心に退院の相談や調整を行います。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 19 33.95 22.32 47.37% 84.63
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
総合内科で手術を行った症例は80症例でした。前年度同様、最も多い症例は胃瘻造設術でした。食事が口から摂取できない方や摂取すると誤嚥のリスクがある患者さんの胃に栄養をおくるための管を挿入し留置する手術です。内科診療の中で必要に応じて他の診療科と連携し、迅速な対応に努めています。また、内視鏡を中心に手術を行った症例は42症例でした。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 42 1.93 2.24 0.00% 73.98 PTA(経皮的血管拡張術)
K610-3 内シャント又は外シャント設置術 33 6.06 13.45 6.06% 73.06
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K607-3 上腕動脈表在化法 - - - - -
K6121 末梢動静脈瘻造設術(静脈転位を伴うもの) - - - - -
腎臓内科で手術を行った症例は82症例でした。前年度同様、最も多い症例は経皮的シャント拡張術・血栓除去術で42症例でした。次いで内シャント設置術が多く、33症例でした。いずれも前年度と比較して術後の在院日数が2日以上短縮しました。クリニカルパスを活用し、医療の質向上や患者さんの負担軽減に努めています。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 11 35.27 38.18 63.64% 78.82
K386 気管切開術 - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
脳神経内科に入院する患者さんも他科と連携し手術を行っています。最も多い手術術式は胃瘻造設術です。食事が口から摂取できない方や摂取すると誤嚥のリスクがある患者さんの胃に栄養をおくるための管を挿入し留置する手術です。術後はご自宅だけでなく、施設や他の医療機関への転院を希望される患者さんも多く、60%以上の方が転院していることが分かります。在宅や施設入所、転院の際には地域の医療機関と連携し、継ぎ目のない医療を実現するために地域医療連携室・医療福祉相談室を中心に退院の相談や調整を行います。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 113 1.72 1.80 0.88% 76.50 大腸ポリペクトミー(1泊2日)

大腸ポリペクトミー(2泊3日)
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 65 1.00 5.68 0.00% 75.06 胃内視鏡治療ESD
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 65 1.85 13.37 9.23% 80.11
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 61 0.98 5.44 0.00% 70.64 大腸内視鏡治療ESD
K654 内視鏡的消化管止血術 34 0.88 8.59 5.88% 74.03
前年度と同様に内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術の症例が最も多く、クリニカルパスを活用しながら標準的な入院診療を行うほか、患者さんの状態に合わせて外来での治療も行えるような環境づくりに努めています。胃・十二指腸および大腸の早期悪性腫瘍に対しても、内視鏡下の粘膜下層剥離術で患者さんの負担を少なくできるよう取り組んでおり、前年度と比較して胃・十二指腸は49件から65件、大腸は50件から61件へ増加しました。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 279 1.41 2.32 0.72% 68.32 カテーテルアブレーション
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 115 1.96 2.81 0.00% 70.50 経皮的冠動脈形成術(RA穿刺用)

経皮的冠動脈形成術(FA穿刺用)
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 53 1.66 2.36 0.00% 64.45 カテーテルアブレーション
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 41 4.10 9.49 4.88% 83.46
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 32 0.00 18.47 9.38% 69.13
前年度に引き続き、経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ)が最も多い症例となりました。経皮的冠動脈ステント留置術に関しては、狭心症の患者さんに対して待機的に実施するほか、東京都CCUネットワーク(http://www.ccunet-tokyo.jp)に加入し、24時間1年中循環器科医が常駐しており、急性心筋梗塞のような緊急性の高い疾患に対しても即日で実施しています。また、ペースメーカー移植術は前年度の28症例から41症例へ増加しました。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細な診療実績を診療科紹介に掲載しておりますので、ご参照ください。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5601ニ 大動脈瘤切除術(上行大動脈)(その他のもの) 15 2.20 32.67 26.67% 72.00
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上のもの)(人工心肺を使用しないもの) 10 2.30 21.90 10.00% 72.30
K597-2 ペースメーカー交換術 - - - - - ペースメーカー植込み術(新規・電池交換)
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上のもの) - - - - -
K5603ニ 大動脈瘤切除術(上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術)(その他のもの) - - - - -
心臓血管外科は循環器内科と連携し、多数の急性期疾患に対応しています。最も多い手術術式は大動脈瘤切除術(上行)(その他)です。前年度10症例未満でしたが本年は15症例と増加しました。また、2番目に多い冠動脈、大動脈バイパス移植術では、人工心肺を使用しない手術を行い、患者さんの負担軽減に努めています。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 11 0.00 11.18 0.00% 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) - - - - -
K7151 腸閉塞症手術(腸重積症整復術)(非観血的なもの) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当院で生まれた新生児全員に対して小児科医が診察を行い、新生児疾患の早期発見に努めるほか、リスクの高い分娩には小児科医が立ち会い、緊急の新生児仮死蘇生術に対応しています。消化器科系、耳鼻咽喉科系など、小児の疾患のうち専門的なものは、各専門診療科にて対応しています。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 84 1.08 3.92 0.00% 60.54 (経口補水あり)腹腔鏡下胆嚢摘出手術

(経口補水なし)腹腔鏡下胆嚢摘出手術
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 78 1.08 2.03 0.00% 67.62 (全麻、午前、経口補水あり)腹腔鏡下そけいヘルニア根治術

(全麻、午後、経口補水あり)腹腔鏡下そけいヘルニア根治術

(前方、全麻、午前、経口補水あり)そけいヘルニア根治術
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 69 3.52 11.58 1.45% 73.42 腹腔鏡下S状結腸切除術

開腹S状結腸切除術
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 65 1.12 4.26 1.54% 76.78 血管内治療
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 56 0.73 3.21 0.00% 41.27 (開腹・腹腔鏡下)虫垂炎切除術
悪性腫瘍やその他の消化器系疾患に対し、腹腔鏡を用いた手術を多数実施しており、患者さんの負担の軽減に努めています。各種の腹腔鏡下手術を合計すると年間433症例でした。四肢の血管拡張術・血栓除去術を実施した症例は前年度の57症例から65症例へ増加しています。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 137 0.96 2.80 0.00% 57.74 乳房手術
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 74 1.00 7.96 0.00% 65.16 乳房手術
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) 36 0.50 1.44 0.00% 50.17 乳房手術
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 28 1.00 10.14 0.00% 65.36 乳房手術
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの)) 19 1.00 8.37 0.00% 58.89 乳房手術
手術症例数の上位4術式は前年度と同じで、乳腺の悪性腫瘍が多数を占めています。術前処置を予め外来で行って入院当日に手術を実施することも多く、入院の負担を軽減するよう努めております。1番目の胸筋部郭清を伴わない乳房部分切除術を実施した症例は前年度の130症例から137症例へ、2番目の胸筋部郭清を伴わない乳房切除術は70症例から74症例へ、それぞれ増加しました。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 221 1.18 16.42 26.70% 70.65 2週間 筋間進入前側方人工股関節

3週間 筋間進入前側方人工股関節置換術(術前経口補水)

人工膝関節
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 90 1.88 18.86 43.33% 66.17 ERAS 大腿骨頚部・転子部骨折

大腿骨頚部・転子部骨折

上腕骨・肩関節
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 81 2.68 9.73 12.35% 56.31 上肢手術(全麻)

ERAS 足関節脱臼骨折
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 45 5.64 23.73 71.11% 84.67 ERAS 人工骨頭置換術

人工骨頭置換術

上腕骨・肩関節
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 42 1.43 11.07 7.14% 74.36 腰部脊柱管狭窄症手術
最も手術症例数の多い人工関節置換術は3部位の合計値となっていますが、股関節が168症例、膝関節は51症例、肩関節は2症例で、いずれも前年度より増加しています。また、上肢・下肢とも骨折の手術治療を多く行っており、骨折観血的手術は大腿が59症例、上腕が31症例で、合計すると前年度の67症例から90症例へ増加となりました。その他、脊椎の手術も多数実施しており、椎弓切除術は前年度より増加して42症例でした。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 59 0.02 1.05 0.00% 68.97 眼瞼下垂
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹) 12 0.92 1.92 0.00% 59.33 形成全身麻酔小手術
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 11 1.00 2.45 0.00% 51.36 形成全身麻酔小手術
K0151 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25cm2未満) - - - - -
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) - - - - -
形成外科では、保険診療に限らず自費での診療も一部行っています。保険診療で入院したうち最も多い手術術式は、前年度に引き続き眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)です。前年度と比較し、術前の在院日数がわずかながら短縮しました。また、乳腺外科と連携して乳房切除後の再建術にも取り組んでいます。形成外科ではクリニカルパスを活用し、医療の質向上や患者さんの負担軽減に努めています。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 47 1.98 15.68 21.28% 80.57 慢性硬膜下血腫(当日手術)

慢性硬膜下血腫(翌日手術)
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 13 1.31 34.54 46.15% 57.23
K1781 脳血管内手術(1箇所) 12 5.25 26.25 25.00% 65.50
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) - - - - -
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(脳内のもの) - - - - -
手術術式の上位4術式は前年度と変わらず、最も多い手術術式の慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭)は、47症例でした。前年度と比較し17症例増加しました。また、慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭)の多くはクリニカルパスを活用し、医療の質向上や患者さんの負担軽減に努め、前年度と比較し、平均在院日数は術前約0.2日、術後約2.6日短縮しました。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 63 1.25 8.00 1.59% 68.35 開胸手術、胸腔鏡下手術(区域切除以上)

開胸手術
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 19 1.11 5.63 0.00% 70.74 開胸手術、胸腔鏡下手術(区域切除以上)

開胸手術

胸腔鏡下手術(部分、生検)
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) - - - - -
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) - - - - - 開胸手術、胸腔鏡下手術(区域切除以上)

開胸手術
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) - - - - - 開胸手術、胸腔鏡下手術(区域切除以上)

開胸手術
患者さんの負担の少ない胸腔鏡下手術を数多く実施しています。呼吸器外科で最も手術症例数の多い胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)を実施した症例は前年度より大幅に増加して63件となり、悪性腫瘍以外も含む胸腔鏡下手術全体では114件でした。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。診療科紹介もご覧いただければと思います。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 22 1.23 4.59 0.00% 76.59
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K0134 分層植皮術(200cm2以上) - - - - -
K0064 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径12cm以上) - - - - -
皮膚科は他科より依頼を受け治療のサポートをすることも多くありますが、今回の集計は皮膚科に入院し手術を行った症例に限り集計しております。最も多い手術術式は、前年度同様、皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)です。前年度と比較し、件数は15症例より22症例へ7症例増加し、術後の平均在院日数は約1.5日短縮しました。入院翌日に手術を実施できるように入院計画を立て、患者さんの負担の軽減に努めています。また、皮膚、皮下腫瘍摘出術は、部位や大きさによって細分化され、個別の症例数は公表対象外ですが、皮膚科だけで16症例に実施されます。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 149 1.33 4.81 1.34% 76.52 OS1TUR-BT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 96 1.00 7.97 0.00% 68.06 OS1前立腺全摘(ダビンチ)
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 33 0.73 1.12 0.00% 58.85 体外衝撃波結石破砕術ESWL1泊
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 29 1.07 2.66 0.00% 62.90 OS1泌尿器短期手術:陰嚢水腫 膀胱婁 カルンクラ
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 27 1.81 6.96 0.00% 59.48 OS1泌尿器短期手術:陰嚢水腫 膀胱婁 カルンクラ
泌尿器科で手術を行った症例は568症例でした。患者さんの負担の少ないロボット支援手術(ダヴィンチ)を積極的に実施しています。前年度同様、膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術・電解質溶液利用のもの)が最も多く、149症例でした。術前の在院日数は前年度と比較して僅かに短縮しました。入院当日または翌日に手術を実施できるように計画を立て、クリニカルパスを活用し、医療の質向上や患者さんの負担軽減に努めています。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 115 0.99 4.02 0.00% 41.89 婦人科ラパロ手術
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 69 2.80 7.00 0.00% 35.32 予定帝王切開術
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 50 1.00 4.08 0.00% 48.74 婦人科ラパロ手術
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 49 2.45 7.00 0.00% 33.59 予定帝王切開術
K877 子宮全摘術 45 0.96 7.31 2.22% 50.11 婦人科開腹
婦人科領域では腹腔鏡を積極的に取り入れ、身体への負担が少ない手術を実施しています。最も多い手術術式は、前年度に引き続き子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)です。前年度同様、平均在院日数は術前約1日、術後約4日です。また、産科領域では自然分娩も行いますが、保険診療でないため今回の集計では対象外です。帝王切開術はクリニカルパスを見直し適用日数を短縮したことで、選択的(予定)の場合も緊急の場合も術後7日で退院し、前年度よりも在院日数が約0.7日短縮しました。産婦人科では多くの治療にクリニカルパスを活用し、医療の質向上や患者さんの負担軽減に努めています。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 688 0.00 1.00 0.00% 76.97 白内障(1泊2日)
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 193 0.63 3.10 0.00% 63.89 網膜剥離・硝子体
K2683 緑内障手術(濾過手術) 37 0.03 3.65 0.00% 74.32 緑内障
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 20 0.75 2.05 5.00% 70.85 網膜剥離・硝子体
K281 増殖性硝子体網膜症手術 19 0.53 3.00 0.00% 60.95 網膜剥離・硝子体
最も多い手術術式は前年度同様、白内障治療のための水晶体再建術です。1泊2日での入院治療も行っていますが、入院の負担を軽減するため、外来での日帰り手術も積極的に行っています。このため、前年度と比較し入院し水晶体再建術を実施した症例は899症例から688症例へ211症例減少しました。また、2番目に多い硝子体茎顕微鏡下離断術では193症例に施行され、平均術前日数は、前年度と比較し約0.1日短縮しました。このほか、網膜剥離や緑内障などの失明の危険のある疾患への手術も行っております。手術術式上位のものでは、いずれも入院当日もしくは翌日に手術が行われていることが分かります。眼科ではクリニカルパスを活用し、医療の質向上や患者さんの負担軽減に努めています。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 62 1.00 4.13 0.00% 25.52 扁桃腺
K328 人工内耳植込術 59 1.29 4.22 0.00% 16.97 小児人工内耳

人工内耳
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 30 1.00 3.07 0.00% 58.60 鼻OPE
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡によるもの) 24 1.00 1.13 0.00% 66.63 ラリンゴマイクロサージャリー
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 23 0.96 2.43 4.35% 51.30 (ERASあり)耳手術
耳鼻咽喉科では、耳・鼻・のどに対し幅広く手術を行っています。様々な疾患がありますが、最も多い手術術式は前年度同様、口蓋扁桃手術(摘出)です。前年度と比較し術前、術後とも平均在院日数はわずかながら短縮しました。また、人工内耳植込術は、小児の患者さんを中心として59症例の手術を実施しました。耳鼻咽喉科ではクリニカルパスを活用し、医療の質向上や患者さんの負担軽減に努めています。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 23 9.65 82.87 65.22% 72.39
K6021 経皮的心肺補助法(初日) - - - - -
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 - - - - -
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) - - - - -
K145 穿頭脳室ドレナージ術 - - - - -
三次救急を受け入れており、生命の危機にある患者さんに対し緊急度の高い治療を行っています。重篤な状態を脱した後の専門的な治療は連携する他の診療科へ転科し、治療を引き継ぎます。転科はこの集計の対象外です。他の診療科に転科せず、救急科で管理し、他の診療科と連携して手術を行った症例は65症例でした。前年度同様、最も多い症例は気管切開術で23症例でした。
厚生労働省の定めた分類・集計定義に基づいているため、診療実績とは異なります。詳細は診療科紹介もご参照ください。※10症例未満の場合は個人の特定を防ぐため「-」で表記しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 12 0.08%
180010 敗血症 同一 84 0.55%
異なる 62 0.41%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 98 0.64%
異なる 15 0.10%
【1】 定義
●DICとは、播種性血管内凝固(Disseminated Intravascular Coagulation)の略です。
●症例は、最も医療資源を投入した傷病名が『播種性血管内凝固症候群(DPC上6桁130100)、敗血症(DPC上6桁180010)、その他の真菌感染症(DPC上6桁180035)、手術・処置等の合併症(DPC上6桁180040)』であるものが対象です。入院の契機となった傷病名が最も医療資源を投入した傷病名と同一か否かで集計しています。
●発生率は【症例数/一般病棟に入院した全退院患者数】で表しています。
●10症例に満たない場合は、ハイフン(‐)で表記しています。

【2】 解説
これらは重篤な主疾患の合併症として発症しているケースが多く、また、救命救急センターを有するため、臨床上ゼロにはなりえないものですが、少しでも改善できるよう努めています。
播種性血管内凝固症候群とは、種々の基礎疾患により、血管内で小さな血栓が作られ、出血傾向と虚血性障害のような症状が生じる疾患の総称です。
敗血症は、体内の細菌感染巣から病原菌や毒素が血液と共に全身に回り急性循環不全や意識障害、ショックなどの症状が生じます。重篤な症状のため、集中管理による強力な治療が必要です。
手術・処置の合併症は、透析部位の狭窄や人工関節の脱臼などがみられます。当院は人工関節センターを有するため人工関節の脱臼による入院症例数が多いようです。
更新履歴
R02.09.29
病院情報の公表ページ開設
指標1)から指標7)を掲載
R02.01.20
病院ホームページリニューアルに伴い環境依存文字を修正