臨床疫学研究室

研究室紹介

「臨床疫学」という研究領域は、特別なこと、もしくは医学の先端的なことを扱う領域ではありません。ただ、臨床のなかで得られる患者さん一人ひとりのデータを集積することで、特定の診断や治療、ケアなどの医療サービスが、実際にどれほど有効なのか、有害な問題がないのか、本当の意味で患者さんの健康利益に役に立っているか、ということを検証していく学問です。そのようなタイプの研究、すなわち、臨床疫学という研究手法を用いて行う研究を、一般に「臨床研究」と呼びます。

当臨床研究センターの臨床疫学研究室では、標準的な医療の推進と医療の質向上に直接資する根拠(エビデンス)を提示する臨床研究とともに、昨今大きな問題となっている医療の社会的な側面をテーマにした調査研究を行っています。また、当臨床研究センターや他施設で行う臨床研究に関しての研究計画企画、データ管理等の支援を行っています。

室長 尾藤 誠司

研究室の活動

競争的研究費による各種研究事業

当研究室では、科研費および国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)などが主催あるいはマネジメントしている競争的研究資金を獲得しながら主要な研究事業を行っています。以前は疫学的な手法を用いた臨床研究を主に行っておりましたが、現在では医療と社会との関係に関する研究や近未来人工知能時代を踏まえた医療のあり方に関する研究などを活発に行っています。現時点で継続中の主な研究事業は以下のものになります。

1.科研費基盤(B) 研究代表者 高度情報技術が実装された臨床現場における患者-医療者の意思決定プロセスと役割

人工知能やIoTなどの情報技術が実装された情報社会において、臨床現場での意思決定について、決断根拠に関する情報は、個人の認識・思考プロセスにどのように作用し、影響するのか。またそのプロセスにおける患者-医療者の関係の変化と医師等の専門家の役割・職責はどのように変化するのか。その変化によって懸念される事項はなにかを明らかにし、意思決定の在り方について研究しています。

これらの成果の一部はウェブサイト等で公開しております。

2.科学技術振興機構RISTEX 携帯電話関連技術を用いた感染症対策に関する包括的検討

新型コロナウィルス感染症に代表されるような厚生労働省が指定している感染症について、感染予防や公衆衛生学的に必要な情報を収集、開示するためには個人情報の利用が不可欠です。情報収集や開示は技術的に可能である一方で、プライバシー上の懸念が強いため、このような状況での感染症対策に際し、特に位置情報やBluetoothなど技術的に可能な携帯電話関連技術の実装を想定し、望ましいデータ利用、プライバシーや人権保護の在り方に関して検討するため、社会的な対話による調査を開始しています。

3.科研費基盤(C)研究分担者 代理決定者の意思決定過程と心理・社会的影響および医師の認識・態度に関する研究

我が国における臨床場面での代理意思決定者の意思決定根拠や意思決定関与のプロセスを明らかにするための研究です。東北大学の浅井篤教授が研究代表者をしている課題の分担研究をしています。詳しくは以下のURLをご参照ください。

4.科研費(若手研究) 新初期臨床研修制度に準拠した研修医の到達目標評価のための質問紙票開発と精度の検討

初期臨床研修医の複数の能力を多職種により多元的に評価するための尺度開発に関する研究です。当研究室の田中雅史が研究責任者をしています。詳しくは以下のURLをご参照ください。

「医療の質評価指標」を用いた病院等の継続的質改善に関する事業

当研究室室長の尾藤が部会長となって行っている事業で、日本医療機能評価機構が主導で行っているものです。病院などの医療に関連する組織や病院の中の医療チームあるいはその他の健康に関連する組織が継続的な質の評価を行いながら質改善を継続的に行っていくことを支援するための推進事業として2019年度に日本医療機能評価機構が始めました。
その中で質評価を用いたPDCAサイクルを回していきながら組織の診療プロセスの継続的な改善を目指して行くということに関するノウハウを広めるための事業で、臨床疫学研究室はコンテンツ作成などに対応しております。2021年度からは研修会を受講した病院が実際に診療の質改善のプロジェクトに参画していくという計画になっています。

東京医療センター職員が行う臨床研究の支援事業

その他当研究室員ではない研究者の研究も含め、東京医療センターで臨床研究を行う上での研究デザインの立案やデータ収集、さらには統計処理等について研究員の支援を行っています。

東京医療センター倫理サポートチーム事務局事業

東京医療センターでは、「倫理サポートチーム」という、当院で臨床における倫理的な問題を含む臨床問題に対して、直接患者さんを担当する医療チームと当事者との間でケアの方針の決定が難しいような場合に意思決定の支援を裏方で行うサポートチームを作っています。詳しくは以下のURLをご参照ください。倫理カンファレンスの議事録の作成や当院臨床倫理委員会との橋渡しなどについて当研究室で事務補助を行っています。

慶応SFC医療マネジメント学科修士課程の学習支援事業

慶應SFCの医療マネジメント学科の修士課程として、実際の病院データを解析することによって質の高いエビデンスを作っていく支援を行っています。これらの研究事業は全て倫理委員会に審査を申請し、承認されたプロジェクトのみが行われるよう注意をしながら支援活動をしています。研究の主体者は慶應SFCの修士課程及び博士課程の学生です。

連絡先

〒152-8902
東京都目黒区東が丘2-5-1
TEL:(03)3411-0111 FAX:(03)3412-9811
独立行政法人国立病院機構東京医療センター
臨床研究センター(感覚器センター)
臨床疫学研究室
室長 尾藤誠司

研究室メンバー

室長 尾藤誠司(総合診療科)
研究員 泉啓介(膠原病内科)
研究員 大迫茂登彦(心臓血管外科医長)
研究員 小山田吉孝(呼吸器科医長)
研究員 門松賢(腎内科医長)
研究員 鎌田雄策(整形外科)
研究員 木下貴之(副院長)
研究員 栗原智宏(救急科)
研究員 小西美沙子(膠原病内科)
研究員 茂田宏恵(麻酔科)
研究員 須河恭敬(臨床腫瘍科)
研究員 杉原正子(精神科)
研究員 辻崇(整形外科医長)
研究員 林拓郎(脳神経外科)
研究員 林哲朗(総合内科)
研究員 樋口順也(放射線科)
研究員 松井哲(外科医長)
研究員 道上咲季(看護師)
研究員 宮田知恵子(緩和ケア内科医長/リハビリテーション科科長)
研究員 樅山幸彦(副院長)
研究員 森岡秀夫(整形外科医長)
研究員 森伸晃(総合内科)
研究員 安富大祐(神経内科医長)
研究員 山下博(産婦人科)
研究員 吉田哲也(皮膚科医長)
研究員 飯岡緒美(北里大学大学院薬学研究科)
研究員 石塚達樹(慶応義塾大学大学院)
研究員 大島久二(前院長)
研究員 佐々木洋平(国立精神・神経医療研究センター)
研究員 田中郁子(医療法人IRO 名古屋膠原病リウマチ痛風クリニック)
研究員 田中雅之(KARADA内科クリニック渋谷院長)
研究員 玉置繁憲(医療法人IRO 名古屋膠原病リウマチ痛風クリニック)
研究員 丹野清美
研究員 忠雅之(クリティカルケア支援室)
研究員 林真理子(林小児科医院)
研究員 平井悠一郎(国立がん研究センター中央病院)
研究員 藤田貴也(人工関節センター副センター長)
研究員 松村真司(松村医院院長)
研究員 三橋里子(東埼玉病院)
研究員 八木一馬(慶應義塾大学医学部呼吸器内科)
研究員 横山和孝(慶応義塾大学大学院)
研究員 門間哲雄(泌尿器科科長)
研究員 西山徹(泌尿器科医長)
研究員 矢木康人(泌尿器科)
研究員 服部盛也(泌尿器科)
研究員 中村憲(泌尿器科)
研究員 金子雄太(泌尿器科)
研究員 野原素直(泌尿器科)
研究員 松丸右京(泌尿器科)
研究員 井上三保子(泌尿器科専攻医)
研究員 工藤理沙(泌尿器科専攻医)
研究員 斉藤史郎(大船中央病院)
研究員 長谷川政徳(東海大学医学部附属病院)
研究員 小澤佑(板橋中央総合病院)
研究員 山東典晃(クリニックTEN 渋谷)
研究員 小池慎(板橋中央総合病院)
研究員 横井那哉(中部徳洲会病院)
研究員 田中玲香(泌尿器科専攻医)
研究員 松尾智誠(泌尿器科専攻医)
研究員 萬篤憲 (放射線治療科 科長)
研究員 酢谷真也 (放射線治療科)
研究員 松本秀樹 (放射線治療科)
研究員 戸矢和仁 (国際医療福祉大学三田病院)
研究員 白石悠 (慶應義塾大学)
研究員 征矢野崇 (自衛隊中央病院)
研究員 花田剛士 (慶応義塾大学)
研究員 喜久村力 (放射線治療科 主任診療放射線技師)

主な研究業績

著書

  • 尾藤誠司、医者のトリセツ 最善の治療を受けるための20の心得 世界文化社 2020
  • 尾藤誠司、医者の言うことは話半分でいい PHP研究所 2015
  • 尾藤誠司、「医師アタマ」との付き合い方―患者と医者はわかりあえるか  中央公論新社 2010
  • 尾藤誠司、松村真司他 「医師アタマ」医師と患者はなぜすれ違うのか? 医学書院 2007
  • 尾藤誠司、藤沼康樹 決定版!スグに使える臨床研修指南の21原則 医学書院 2005

論文

  • Mori N, Kamimura Y, Kimura Y, Hirose S, Aoki Y, Bito S. Comparative analysis of lactic acidosis induced by linezolid and vancomycin therapy using cohort and case-control studies of incidence and associated risk factors. Eur J Clin. Pharmacol. 2018 Apr;74(4):405-411. doi: 10.1007/s00228-017-2377-1. Epub 2017 Dec 8. PubMed PMID: 29222713.
  • Nakamura M, Kamei M, Bito S, Migita K, Miyata S, Kumagai K, Abe I, Nakagawa Y, Nakayama Y, Saito M, Tanaka T, Motokawa S. Spinal anesthesia increases the risk of venous thromboembolism in total arthroplasty: Secondary analysis of a J-PSVT cohort study on anesthesia. Medicine (Baltimore). 2017 May;96(18):e6748. doi: 10.1097/MD.0000000000006748. PubMed PMID: 28471968; PubMed Central PMCID: PMC5419914.
  • Miura H, Kizawa Y, Bito S, Onozawa S, Shimizu T, Higuchi N, Takanashi S, Kubokawa N, Nishikawa M, Harada A, Toba K. Benefits of the Japanese version of the advance care planning facilitators education program. Geriatr Gerontol Int. 2017 Feb;17(2):350-352. doi: 10.1111/ggi.12814. PubMed PMID: 28240448.
  • Ozaki M, Matsumura S, Iwamoto M, Kamitani S, Higashi T, Toyama M, Bito S, Waza K., Quality of primary care provided in community clinics in Japan. J Gen Fam Med. 20(2):48 – 54 2018.12.28
  • Hayashi T, Matsushima M, Bito S, Kanazawa N, Inoue N, Luthe SK, Wee CC., Predictors Associated with Survival Among Elderly In-Patients Who Receive Cardiopulmonary Resuscitation in Japan: An Observational Cohort Study. J Gen Intern Med.;34(2):206-210. 2019.2 Epub 2018. 11. 27
  • Mori N, Kamimura Y, Kimura Y, Hirose S, Aoki Y, Bito S., Comparative analysis of lactic acidosis induced by linezolid and vancomycin therapy using cohort and case-control studies of incidence and associated risk factors. Eur J Clin Pharmacol.74(4):405 – 411 2018.4
  • K Tanno, S Bito. Patient Factors Affecting Decision Regret in the Medical Treatment Process of Gynecological Diseases. Journal of Patient-Reported Outcomes, 2019, 3 (1), 43.
  • A Asai, T Okita, A Enzo, M Ohnishi, S Bito. Hope for the best and prepare for the worst: Ethical concerns related to the introduction of healthcare artificial intelligence. Eubios Journal of Asian and International Bioethics (EJAIB), 2019, Vol.29 (2), 64-71
  • 吉野裕美子, 吉田哲也, 舟槻晋吾, 尾藤誠司, 高林馨, 浦岡俊夫, 福田知雄、多発皮下膿瘍がCrohn病診断の契機となった壊疽性膿皮症、皮膚病診療 (0387 – 7531) 40巻2号 Page145-148 (2018.02)
  • 古田裕亮, 尾藤誠司, 山内慶太, 渡辺美智子、患者状態像の推移に着目した後期高齢者肺炎症例における入院長期化要因の探索 日本医療・病院管理学会誌 2019 56巻3号 pp119-131

PDFファイルをご覧いただくためには、アドビ社のAdobe® Reader® が必要です。
Adobe Reader(無料)をダウンロードしてご利用ください。

expand_less