臨床遺伝センター
概要・基本方針
臨床遺伝専門医および認定遺伝カウンセラーが一丸となり、疾患に関する正確な情報を提供し、患者さんやご家族の不安を和らげ、遺伝子検査を含む様々な選択や意思決定を支援しています。また各疾患の診療を担当する専門科の医師とも連携し、その後の診療への橋渡しを適切かつ親身に行っています。
診療の特徴
当臨床遺伝センターでは、一人一人の患者さんの状況に対する十分な配慮とプライバシーを最大限に尊重した診療を行っています。当院が伝統的に得意としております聴覚障害や視覚障害の疾患の遺伝子診療の充実に加え、近年「遺伝」への関心が高まっていること、遺伝性の乳癌、卵巣癌などの診断や治療薬選択のための遺伝子検査が保険適応となったことなどから、がんとそれ以外にも幅広い疾患で当科を受診される患者さんが増加しています。「遺伝」に関する疑問や不安について、さまざまな情報を提供し、心理・社会的サポートを行い、その上で患者さんやご家族が自ら意思決定ができるよう、サポートさせて頂きます。
チーム医療
臨床遺伝専門医と認定遺伝カウンセラーが、疾患に関する最新の情報提供とその情報をもとに患者さんやご家族の不安を軽減できるよう、遺伝学的・心理的側面から支援を行います。また各疾患の診療を担当する専門家の医師と連携を取り、総合的に患者さんとその家族をサポートできる体制を整えています。
遺伝子検査・診断
遺伝子検査の必要性と患者さんの希望を一緒に検討した上で、遺伝子検査を行うことも可能です。遺伝子検査は、保険適用検査、自費検査、研究的検査から適切なものをご提案・ご相談させていただきます。ほとんどの遺伝子検査は少量の採血を1回行い、その血液で疾患に関係する遺伝子のみを調べます。
プライバシー保護
遺伝子の情報は一生涯変わらない情報です。そのため一人一人の患者さんの状況に対する十分な配慮とプライバシー保護が大切です。当センターでは個人情報の保護のために、診療情報を一般の診療録(カルテ)とは別に記載し、厳重なセキュリティ管理をしています。
遺伝カウンセリング(遺伝相談)
遺伝カウンセリングは、「遺伝」について不安や悩みをお持ちの患者さんとその家族に対してご相談内容や置かれた状況を丁寧におうかがいし、必要とされている医療情報や最新の遺伝学的情報を提供します。難しい「遺伝」の話を少しでも分かりやすく、患者さんの意志を尊重し、時間(約1時間程度)をかけて遺伝カウンセリングを行います。遠方にお住まいなど、ご来院が難しい場合には、オンラインの遠隔遺伝カウンセリングも可能です。
遺伝カウンセリングは、(1)遺伝子検査前のカウンセリング(考えられる疾患の説明、遺伝子検査の目的と説明、遺伝に関する説明、血縁者への影響の問題への対応、検査結果が出た後のことについて)と、もし遺伝子検査を実施した場合には(2)遺伝子検査後のカウンセリング(遺伝子検査結果の報告と説明、遺伝に関する説明、診断結果に基づいた疾患に関する医学的情報提供、治療・子育て・社会的支援についての情報提供)、(3)その後のフォローアップのためのカウンセリングなどを含みます。
遺伝カウンセリングの様子
患者さんと臨床遺伝専門スタッフの双方のコミュニケーションを大切にした遺伝カウンセリングを行っています。通常の診療よりも時間をかけ、リラックスした雰囲気で遺伝に関する心配や不安を解消できるよう努めています。
受診を希望される方へ
診療は予約制です。初診の方は医事外来係 (03-3411-0348)(直通)までご連絡ください。当院で診療を受けている医師を通じてのご連絡、かかりつけ医師からのご紹介でもご受診頂けます。遺伝カウンセリングの費用は初診11,000円(税込)、再診5,500円(税込)です。遺伝子検査の費用は項目により異なります。一部の疾患には健康保険が適応されます。詳細につきましては予約時にご案内致します。
遠隔遺伝カウンセリングを希望される方へ
当センターでは、スマートフォン用のオンライン診療アプリ『curon』またはオンラインミーティングサービス『Zoom』を用いての遠隔遺伝カウンセリングも行っております。病院に直接受診せずに遺伝性疾患に関しての情報提供を受けることができます。ご利用方法その他詳細については、東京医療センターまでお電話(03-3411-0348)でお問い合わせください。担当者より患者様の状況の確認及び日程調整のご案内をさせていただきます。
・curonをご利用の場合
・Zoomをご利用の場合
患者様のメールアドレスを確認・日程調整後、当院からZoomのURLをお送りします。
PCやタブレット端末をお持ちでない方にiPadをお貸し出しすることも可能ですのでご相談ください。
対象疾患
遺伝性腫瘍、小児遺伝性疾患、難聴、遺伝性網膜疾患を主な対象としております。また、当院はがんゲノム医療連携病院であり、がんゲノム医療にも積極的に関わっております。
遺伝性腫瘍
がんは普通、非常に多くの要因(喫煙や食事などの生活習慣、体質的な要因、環境要因など)が複雑にからみあってできると考えられています。ただし、ある遺伝子に変化が起こるとある種のがんを引き起こすといった、遺伝と特定の癌との強い関連がわかってきました。このようながんを「遺伝性腫瘍」と呼びます。「遺伝性腫瘍」に関する遺伝カウンセリングでは、遺伝の専門家である臨床遺伝専門医により遺伝性のがんの詳しいリスク評価を行い、適宜遺伝子検査を行うことも可能です。がんの発症リスクを知ることにより、がんの予防、早期発見、治療選択、家系全体の健康管理に役立てて頂けることを目指しています。
具体的にはご家族の一方の家系の中に(母方または父方)、
- 若くして(目安として50歳未満)がんに罹った人がいる
- がんにかかった人が特に多い(目安として2-3人以上)
- 何度もがんに罹った人、様々な部位にがんができた人がいる
このような場合には、ご自身にがんに罹りやすい体質が受け継がれている可能性があり、ご心配であれば一度遺伝カウンセリングの受診をご検討いただけます。
1)遺伝性腫瘍の遺伝カウンセリングの流れ
実際の遺伝カウンセリングでは、「自分はがん家系ではないか」という不安をお持ちの方に、まずご親族の詳細な家族歴をお聞きし、家系図を作成します。この情報から、遺伝性腫瘍の可能性を評価します。遺伝性腫瘍であることが強く疑われる場合、その病気について詳しい情報をご提供します。また診断を助けるために、遺伝子検査をご提案することもありますが、遺伝子検査を強制することはございません。遺伝子検査を受けられた場合には、その結果の意味についても詳しくご説明します。
次に、ご本人の今後について、新たにがんが生じるリスクや他の臓器にがんが生じるリスクを評価し、必要な検査や予防法について情報を提供し、適切な検査・治療計画をご提案します。さらにご親族の方々のリスクについても評価し、検査や治療をご提案することもあります。
さらに加えて、家族関係、結婚、出産、就職、保険加入などについても難しい悩みが出てくることも少なくありません。これらの問題をきちんと整理・理解し、ご自身で最善と考えられる決定を下すために、遺伝カウンセリングの専門家に相談することができます。お話ししづらい内容もあるかと思いますが、プライバシーに配慮し、個人情報については厳密に管理するよう努めております。
2)対象となるがんの種類
実際の遺伝カウンセリングを通じて、個々人に応じて想定される遺伝性腫瘍は異なります。そのためにはご家系内の病気の詳細が重要になります。
ですので、ご両親、ご祖父母の代のご兄弟やお子様までの詳細な情報があると、より正確な評価が可能となります。健康な方やがん以外のご病気の方の情報につきましても、外来を受診される前に、ぜひご確認ください。頻度の高いご相談内容は、遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)、リンチ症候群などです。
ご家族の中に、若年発症の乳癌や両側乳癌、男性乳癌、卵巣癌などに罹られた方がおられましたら、遺伝性乳癌卵巣癌症候群の可能性を疑い、リスク評価を行います。また、ご家族の中に若年発症の大腸癌や子宮体癌、卵巣癌、胃癌などに罹られた方が複数おられましたら、リンチ症候群の可能性を疑い、まずはスクリーニング検査をご相談することができます。
3)遺伝カウンセリング後のフォローアップ
遺伝子検査を受けられて病的変異が判った場合、その後のがんの発症に不安を感じる方は多いです。ご本人の今後について、計画的ながん検診など必要な検査や予防的治療について情報を提供し、適切な検査・治療計画をご提案します。また自分の体質についてご不安な場合には、心理的な支援を行うこともあります。ご家族を含めて、当院において長期的なフォローアップを受けて頂くことが可能です。
遺伝子検査のメリット・デメリットはありますが、ご自身にとって、がんの発症リスクを正しく知り、ご自身とご家族のがんの早期発見などの健康管理に役立てることができることが、遺伝カウンセリングの最大のメリットだと考えられます。当院では日本人類遺伝学会が認定している臨床遺伝専門医が担当し、十分な時間をかけてご理解頂けるようお話しすることにしております。
4)がんゲノム医療の二次的所見の対応
がんゲノム医療とは、がんの遺伝子を詳しく調べ、一人一人の遺伝子の変化に応じた治療などを行う医療で、近年急速に発展している医療です。この遺伝子検査の際に、上記の遺伝性腫瘍が二次的にみつかることがあります。当センターでは、この結果を患者様本人および血縁者の健康管理に有益に活用して頂けるよう支援いたします。
小児先天性疾患
何らかの先天異常/先天奇形をもつお子さんは2~3%の割合で出生することが知られており、決して稀なことではありません。その内訳は下図の通りで、先天異常の原因を特定することは必ずしも容易ではありませんが、特定の先天異常では症状の組み合わせから何らかの症候群が想起できれば、一元的に原因を説明できる可能性があります。加えて、近年のめざましい遺伝子解析技術の進歩により、これまで原因不明であった先天異常症候群の患者さまが確定診断に至ることも増えています。当センターでは染色体異常、多発奇形症候群、原因不明の多発奇形/精神発達遅滞、骨系統疾患など、全ての遺伝性疾患を取り扱います。
(例)ダウン症候群(21トリソミー)、13トリソミー、18トリソミー、4pモノソミー、5pモノソミー、トリプルX、ターナー症候群、クラインフェルター症候群、22q11.2欠失症候群、スミス・マジェニス症候群、ウィリアムス症候群、ソトス症候群、頭蓋骨早期癒合症、マルファン症候群、エーラス・ダンロス症候群、CHARGE症候群、アラジール症候群、ヌーナン症候群、コステロ症候群、カブキ症候群、コケイン症候群、VACTER連合、コルネリア・デ・ランゲ症候群、コフィン・ロゥリー症候群、ワーデンブルグ病、ゴールデンハー症候群、ピエール・ロビンシーケンス、ルビンシュタイン・テイビ症候群、トリチャーコリンズ症候群、ホルト・オラム症候群、アントレ−・ビクスラー症候群、モワット・ウイルソン症候群、シュプリンツェン・ゴールドバーグ症候群、スティックラー症候群、軟骨無形成症、ゴーリン症候群、外胚葉異形成症、色素失調症、神経線維腫症、ラッセル・シルバー症候群、ベックウィズ・ヴィーデマン症候群、アンジェルマン症候群、プラダー・ウィリー症候群、レット症候群、QT延長症候群、多発性嚢胞腎、ネフロン癆、色覚異常、網膜芽細胞腫、口唇口蓋裂、指趾奇形、サラセミア、血友病、血族結婚など
当臨床遺伝センターでは、全身の診察や一般的な検査に加え、必要に応じて充分な遺伝カウンセリングのもとで遺伝子検査を実施し診断の確定を目指すと共に、各専門診療科と緊密に連携をとりながら疾患特性や個々の症状に配慮した健康管理を行います。
また遺伝性疾患は、患者さまご本人のみならず、親子、兄弟、その他血縁者にも影響を及ぼす可能性があります。このような遺伝性疾患に関する悩みや疑問に応えるため、家系内における遺伝的リスクの評価、次子再発率の推定など、エビデンスに基づいた遺伝医療情報を提供し心理社会的な支援を行います。例えば次のようなケースを想定しています。
- 上の子どもが生まれつきの病気を持っているが、次の出産は大丈夫だろうか。
- 自分や家族の持っている病気は子どもに遺伝しないのだろうか。
- 遺伝病の疑いがあるといわれたが、よく理解できない。
- 遺伝子検査をすすめられたが、受けるべきだろうか。
難聴
平成13年から現在までに当院耳鼻咽喉科および関連病院において先天性難聴、小児難聴、成人難聴、遺伝性難聴に対する遺伝子検査、診断、カウンセリングを約2100家系、4400人で行ってきました。数年前の検査方法や診療内容を現在と比べると著しく進歩して、原因が判明する割合がとても高まっています。また、遺伝子の情報も急速に充実しているため、原因に応じてより適切な治療、リハビリテーション、遺伝カウンセリングを提供できるようになっています。
両耳の先天性難聴は約1000人に1人、4歳の小児では約400人に1人で、その約半数では遺伝子に原因があります。成人後に発症する原因不明の難聴もその多くで遺伝子が関係しています。また、遺伝性難聴では、家族や親類に難聴の方がいない場合が多く、これは劣性遺伝(両親の遺伝子の偶然の組み合わせで子に難聴が生じる)が多い(約80%)ためです。このため、家族歴がない難聴でも原因不明であれば遺伝子に原因がある可能性が高いのです。(下図参照)
遺伝性難聴は、難聴以外の症状がないタイプと難聴以外の症状を伴うタイプ(視覚障害、甲状腺腫、糖尿病、奇形など)の大きく2種類に分けられます。難聴以外の症状を伴うタイプでは、将来に発症する可能性がある疾患に対して、予防、早期診断と治療を準備できる場合があります。このような症候群としては、アルポート症候群、鰓耳腎症候群(BOR症候群)、チャージ症候群(CHARGE症候群)、ジャーベル・ランゲ・ニールセン症候群、ヌーナン症候群、ノリー症候群、ペンドレッド症候群、スティックラー症候群、アッシャー症候群、ワールデンブルグ症候群、ペロー症候群、ミトコンドリア病などが代表的です。
まず、一般耳鼻咽喉科で十分な問診、診察の上で、遺伝子必要があり、かつ希望がある場合には遺伝子検査・遺伝子診断を行います。遺伝子検査には先天性の発症が考えられる難聴に対しては保険検査と研究検査が、生後に発症したと考えられる難聴に対しては研究検査が実施可能です。難聴以外の症状も伴う症候群性難聴に対しても遺伝子検査を行うことができます。難聴の原因にはきわめて多数の遺伝子の変化があるため、当院では次世代シークエンサーを用いた多数の遺伝子網羅的な解析を行っています。遺伝子検査の前後には遺伝カウンセリングを十分に行い、遺伝子検査の希望があり、役立つと考えられる患者様に対して、適切な検査法を選んで実施し、検査結果はその後の診療に活用します。当院耳鼻咽喉科では、幼小児から成人まで、補聴器や人工内耳による治療体制も充実しています。
遺伝性網膜疾患
遺伝性網膜疾患は「遺伝要因が、網膜に病的異常を来すもの」と定義されます。遺伝性網膜疾患には、網膜色素変性症、黄斑ジストロフィ・錐体杆体ジストロフィ、オカルト黄斑ジストロフィ(三宅病)、Stargardt病(スターガルト病)、レーベル先天黒内障、錐体機能不全(全色盲など)、先天停在性夜盲(完全型・不全型など)、ベストロフィノパチー(ベスト病、常染色体劣性ベストロフィノパチー)、結晶状網膜ジストロフィ(クリスタリン網膜症)、先天網膜分離症、白点状眼底、先天網膜分離症、コロイデレミア等が含まれます(下図参照)。
遺伝性網膜疾患は1500-3000人に一人の割合で発症し、日本全国の患者数は5万5千人を超えると想定されています(網膜色素変性診療ガイドライン日眼会誌 120 巻 12 号を参考に概算)。病気の原因となる、もしくは病気に関連する遺伝子数は年々増加し、現在では300を超える遺伝子が同定されています(米国Retnetより)。また、病気の症状(表現型)と原因遺伝子が1対1でない事も多い為、欧米を中心にオーバーラップを意識して、「遺伝性網膜疾患」として総称される事が多くなって来ています。一時代前では原因不明である事が殆どだった疾患ですが、技術の進歩により複数の遺伝子を同時に調べる方法等も発達してきており、原因が判明する割合が高くなる事で、病気への理解が急速に進んでいます。また、日本人に関する遺伝子の情報も徐々に蓄積されて来ており、原因に応じたより適切な病状の評価、患者様・御家族の健康管理、遺伝カウンセリング、ロービジョンケア、さらには一部の病状に対しては治験紹介等による治療考案を提供できるようになって来ています。
当院では、臨床検査としての衛生検査所における遺伝性網膜疾患遺伝子検査、複数の専門家から構成されるエキスパートパネルによる遺伝学的診断を通して、正確な臨床診断・遺伝学的診断の提供、ならびに遺伝子補充治療をはじめとする治療治験の導入を実践しています。国内外の施設との連携を強化しており、国外から来院・紹介される患者様、国外への紹介を希望される患者様に対しても、グローバルな視点から診療・カウンセリングをおこなっております。また、遺伝性網膜疾患については、患者様だけでなく、その他の御家族にも影響が出てくる可能性があります。御家族における遺伝的リスクや御子様の再発率の推定等を通じて、病状に即した遺伝医療情報を提供する事で、患者様・御家族に寄り添った形での心理社会的支援を行います。
当外来では日本眼科学会、日本人類遺伝学会が認定する眼科専門医・臨床遺伝専門医が診療を担当し、十分な時間をかけて御説明をさせていただいております。
例えば次のようなケースを想定しています。
- 網膜色素変性症かもしれないと言われたが、その原因についてはどうだろうか。
- 自分は遺伝子補充治療治験の対象であるだろうか。
- 自分や家族の持っている眼の病気は子どもに遺伝しないのだろうか。
- 遺伝子検査をすすめられたが、受けるべきだろうか。
診療実績
平成26年10月に診療を開始、令和2年度の初診患者数は267人でした。内訳は、難聴(非症候群と症候群)71人、遺伝性腫瘍119人、遺伝性網膜疾患51人、小児疾患・遺伝性疾患26人です。遺伝医療・ゲノム医療の発展に伴い、受診患者数は年々増加しています。
スタッフ紹介
-
松永 達雄
職名
センター長
卒業年度
昭和63年慶應義塾大学卒
資格
臨床遺伝専門医・指導医、耳鼻咽喉科専門医、補聴器相談医、めまい相談医、臨床研修指導医、難病指定医、身体障害者福祉法第15条指定医師
専門分野
聴覚障害、耳鼻咽喉科疾患
-
山澤 一樹
職名
センター医長
卒業年度
平成11年慶應義塾大学卒
資格
臨床遺伝専門医・指導医・評議員、遺伝性腫瘍専門医・指導医、家族性腫瘍カウンセラー、小児科専門医、認定小児科指導医、難病指定医
専門分野
遺伝性疾患、小児科疾患
-
藤波 芳
職名
センター医師、視覚生理学研究室室長
卒業年度
平成16年名古屋大学卒業
資格
臨床遺伝専門医、眼科専門医、視覚障害者用補装具適合判定医、難病指定医、日本網膜硝子体学PDT認定医
専門分野
遺伝性網膜疾患 遺伝子治療
-
安達 将隆
職名
センター医師、産婦人科医員
卒業年度
平成20年岩手医科大学卒
資格
臨床遺伝専門医、遺伝性腫瘍専門医・指導医、産婦人科専門医、細胞診専門医、がん治療認定医
専門分野
婦人科腫瘍、産科、遺伝性腫瘍
-
大木 慎也
職名
センター医師、産婦人科医員
卒業年度
平成20年群馬大学卒
資格
産婦人科専門医、細胞診専門医、がん治療認定医、産科婦人科内視鏡学会技術認定医、母体保護法指定医
専門分野
婦人科腫瘍、腹腔鏡下手術
-
真壁 健
職名
センター医師、産婦人科医員
卒業年度
平成21年札幌医科大学卒業
資格
臨床遺伝専門医、産婦人科専門医・指導医、細胞診専門医、がん治療認定医
専門分野
婦人科腫瘍、産科、遺伝性腫瘍
-
松井 哲
職名
併任(乳腺外科医長)
卒業年度
昭和61年慶應義塾大学卒
資格
外科専門医・指導医、乳癌専門医、消化器認定医、マンモフラフィー読影認定(A)、がん治療暫定教育医、がん治療認定医
専門分野
乳がん
-
笹岡 綾子
職名
看護師
資格
乳がん看護認定看護師
-
井上 沙聡
職名
遺伝カウンセラー
資格
認定遺伝カウンセラー
ゲノムリサーチコーディネーター(GMRC)
-
村上 遥香
職名
遺伝カウンセラー
資格
ゲノムリサーチコーディネーター(GMRC)
-
安齋 純子
職名
遺伝カウンセラー(非常勤)
資格
認定遺伝カウンセラー
-
中嶋 萌子
職名
センター研究員
施設認定
- がんゲノム医療連携病院
- 日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医研修施設
- 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構(JOHBOC)基幹施設
- 日本遺伝性腫瘍学会 遺伝性腫瘍研修施設