緩和ケア内科
外来担当医表
概要・基本方針
がんをはじめとする重大な病気は、心身両面に大きな影響をもたらし、患者さんやその御家族の生活の質(QOL; Quality of Life)を大きく低下させる恐れがあります。
緩和ケア内科では、病気の療養中に出現した身体や心のつらさに対し、投薬治療やカウンセリングなどを中心に苦痛の緩和を図ります。
また、状況に応じて他部門と協働し、非薬物療法を組合せることで患者さんお一人おひとりが、その人らしく過ごせるよう包括的にサポートしています。
診療の特徴
外来診療
緩和ケア外来では、医師・看護師・薬剤師が連携し、主に、がん患者さんの痛み、しびれ、呼吸困難などの身体症状、あるいは、がん治療に伴う副作用症状に対する投薬治療を行っています。また、必要に応じて精神症状に対応する精神科医師への紹介、その他必要な医療部門へのご相談のお手伝いなども行っています。
なお、当外来では、在宅療養中にがん患者さんの症状コントロールに難渋した場合など、薬剤調整の相談窓口として、地域連携の予約枠も設けておりますので、主治医の先生とご相談のうえ、ご利用頂ければと思います。
その他、一部重症慢性疾患にも対応しています。お困りのことがございましたら、当科受診につき主治医にご相談ください。
入院診療
当院には終末期療養目的の緩和ケア病棟はございません。病気の治療目的にてご入院中の患者さんに対して、主診療科からのコンサルテーションを受けて病室に診察に伺っております。対応は、多職種からなるチーム(がんサポート/心不全緩和ケアチーム)として行っており、主治医、病棟スタッフと連携して患者さんとご家族が抱える苦痛・苦悩を緩和するためのより良い方法を考えていきます。詳しくは 「がんサポート/心不全緩和ケアチーム」 のページをご参照ください。
教育
院内外に向け、緩和ケアの啓発のための医療従事者向け各種研修会や勉強会、一般市民向けの市民公開講座などを企画・運営しています。詳しくは 「緩和ケアセンター」のページをご参照ください。
診療実績
外来では、主にがん患者さんとそのご家族に対して1年間に約700件の診療を行っております。また、入院診療では、がんサポート/心不全緩和ケアチームのコアメンバーとして、がん患者さんや末期心不全の患者さん、そして、その他の疾患により身体のつらさがある患者さんに対し、1年間に約4000件の診療を行っています。
スタッフ紹介

- 氏名
- 宮田 知恵子
- 職名
- 科長 (リハビリテーション科医長 併任)
- 卒業年度
- 2003年卒
- 資格
- 慶應義塾大学医学部大学院医学博士、日本緩和医療学会専門医、日本リハビリテーション医学会専門医・指導医、身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由、音声・言語機能、 そしゃく機能障害、平衡機能障害)、難病指定医、障害者スポーツ医、義肢装具等適合判定医
- 専門分野
- 緩和ケア全般、がん患者に対するリハビリテーション治療
- メッセージ
- 信頼に応える緩和ケアの提供につとめます。