医療機器中央管理室
業務内容
医療機器中央管理室は、麻酔科医長以下16名のスタッフで構成されており、おもに生命維持管理装置の操作および管理を行っています。
業務内容は、血液浄化業務、体外循環業務(人工心肺、補助循環)、人工呼吸管理業務、心臓カテーテル検査業務(CAG、PCI、アブレーション)、ペースメーカ関連業務、手術室業務、医療機器中央管理業務に分かれ、生命維持管理装置だけではなく、高度医療を支える様々な医療機器を安心して使用できるよう保守点検を行い、安全性確保と医療の質の向上に貢献しています。
また、部門の業務を相互に行えるようにローテーションを組み、連携して業務を行っています。
血液浄化業務
人工透析室では、新規透析導入や入院時の血液透析(HD)、血液透析濾過療法(HDF)の機器操作や保守点検を行っています。人工透析に必要な透析液の作成や管理も臨床工学技士の重要な業務です。人工透析室の他にも、集中治療室(ICU)や救急病棟で行う出張透析、持続的血液透析濾過療法(CHDF)を中心とした急性血液浄化療法(血漿交換、吸着療法)の機器操作や保守点検を行っています。


体外循環業務
心臓血管外科手術で使用する人工心肺装置、心筋保護液装置、自己血回収装置の操作・管理と術中の記録等を行っています。術後管理や救急領域において、経皮的心肺補助装置や大動脈バルーンパンピング装置の補助循環装置の操作・管理を行っています。


人工呼吸管理業務
集中治療室や病棟で使用している人工呼吸器が正常に作動しているか、1日数回のラウンドを行い、医師、看護師、診療看護師(JNP)と共に安全な呼吸管理に努めています。また、2012年7月に呼吸サポートチーム(RST)、2015年4月に(ERST)の活動に参加し、院内スタッフ向けに年4回のセミナーも実施しています。


心臓カテーテル検査業務
診断、治療におけるポリグラフの操作、Rotablator駆動装置の操作やアブレーション業務も行っています。


ペースメーカ関連業務
ペースメーカ外来・新規植え込み・電池交換、ICD・CRT-P/CRT-D等に立ち会いプログラマの操作を行っています。


手術室業務
麻酔器や電気メスや内視鏡システム等、手術の際に使用する医療機器の保守点検・管理や機器使用時のトラブル対応を行っています。
また、脳外科においてナビゲーションシステム、心臓血管外科・整形外科においてMEP、外科・婦人科・泌尿器科においてda Vinciの準備等などの臨床支援を行っています。



医療機器中央管理業務
医療機器中央管理室では、生命維持管理装置、輸液ポンプ、シリンジポンプやエアマットレスなど約1300台の機器を管理しており、日常点検、定期点検や修理業務を行っています。


業務の特徴と展望
当センターでは、1999年2月に1名の臨床工学技士が採用され、血液浄化業務および体外循環業務を中心にスタートしました。その後、2003年2月と5月に1名ずつ採用され、同年10月に医療機器中央管理室を立ち上げ、本格的に人工呼吸器、輸液・シリンジポンプ等の保守点検・管理業務を開始しました。
現在は、臨床工学技士15名(常勤13名、非常勤2名)で血液浄化業務、体外循環業務(人工心肺、補助循環)、人工呼吸管理業務(RST活動を含む)、心臓カテーテル検査業務(アブレーション業務を含む)、ペースメーカ関連業務、手術室業務および医療機器中央管理業務を当直体制で対応しています。
今後は、臨床工学部門の独立、技士の増員を目指し、より多くの医療機器の管理を行い医療安全に寄与していきたいと考えています。
業績(2016年~)
学会
- 眞 隆一,持永 悠.アブレーション用シネアンギオ室の設計に関与して.第 26 回日本臨床工学会,京都,2016. 5.14-15
- 持永 悠,髙科大介,千葉正士,門馬園実,眞 隆一.心臓植込型デバイス患者における閉鎖循環式全身麻酔の算定漏れ防止対策. 第 26 回日本臨床工学会,京都,2016. 5.14-15
- 門馬園実,持永悠,髙科大介,眞 隆一,稲川浩平,池上幸憲,谷本陽子,谷本耕司郎.CARTO UNIVU 導入前後の透視時間の比較検討.第 5 回日本 EP アブレーション技術研究会,福岡,2016.10.30
- 持永 悠,髙科大介,眞 隆一,稲川浩平,池上幸憲,谷本耕司郎.CARTO UNIVU における 3D rotational angiography の活用方法.第 70 回国立病院総合医学会,沖縄,2016.11.11-12
- 眞 隆一.各施設における災害対策.第 15 回 CETM,東京,2017.2.18
- 水瀬一彦,芝田まゆ子,眞 隆一,石澤嶺,太田慧.劇症型 A 群溶血性レンサ球菌感染症に対して持続的血液浄化療法を施行し救命し得た一例.第 44 回日本集中治療医学会学術集会,北海道,2017.3.9-11
- 水瀬一彦,吉野英樹,山本優希,千葉正士,眞 隆一.オープンステントグラフト法を併用した体外循環の経験.第25 回日本体外循環技術医学会 関東甲信越地方会大会,神奈川,2018.4.21.
- 持永 悠.CardioLab の活用方法.第 13 回東京エキスパートクラブ. 東京,2018.9.29.
- 持永 悠.当院における遠隔モニタリングの運用.ME summit. 東京,2018.10.13.
- 山本優希,持永 悠,髙科大介,眞 隆一,稲川浩平,池上幸憲,谷本陽子,谷本耕司郎.Ablation system を介する同期通電の遅延時間を計測することの有用性.第 7 回日本 EP アブレーション技術研究会,那覇,2018.11.
- 水瀬一彦,吉野英樹,今井 稔,小高裕太,小野里菜,山本優希,千葉正士,眞 隆一,大迫茂登彦.劇症型心筋炎に対して左室ベント併用 Central ECMO を導入し離脱できた一例.第 44 回日本体外循環技術医学会大会,金沢,2018.11.10.
- 持永 悠,髙科大介, 山本優希,眞 隆一,稲川浩平,池上幸憲, 谷本陽子,谷本耕司郎.心腔内除細動器による心室細動誘発の回避.カテーテルアブレーション関連秋季大会 2018, 那覇,2018.11.10.
- 小高裕太,水瀬一彦,眞隆一.臨床工学技士における災害時の初動対応と事前対策.第 72 回国立病院総合医学会,兵庫,2018.11.9.
- 田原卓矢.植え込み型ループレコーダーの遠隔モニタリングシステムにより徐脈性不整脈エピソードを早期に発見し得た 1 症例.第 72 回国立病院総合医学会,兵庫,2018.11.9.
- 吉田健人,水瀬一彦,眞 隆一.ATP 拭き取り検査器を用いた医療機器洗浄度の評価.第 72 回国立病院総合医学会,兵庫,2018.11.9.
- 小高裕太,今井稔,吉野英樹,河西未央,大迫茂登彦.SPF 豚での心停止中の心筋温度の測定.第 33 回心臓血管外科ウィンターセミナー学術集会,北海道,2019.1.24.
- 持永 悠,髙科大介, 山本優希,眞 隆一.第 2 回全国国立病院機構臨床工学技士協議会関東信越支部学術大会,東京,2019.2.17.
- 水瀬一彦,吉野英樹,今井 稔,小高裕太,千葉正士,眞 隆一.オープンステントグラフト法を併用した体外循環の経験. 第 2 回全国国立病院機構臨床工学技士協議会関東信越支部学術大会,東京,2019.2.1.
- 水瀬一彦,芝田まゆ子,眞 隆一,太田 慧.重症急性膵炎に対して AN69ST 膜,PMMA 膜を用いて持続的血液浄化療法を施行した一例.第 46 回日本集中治療医学会学術集会, 京都, 2019.3.2.
その他
- 持永 悠.ICD チェック.第 7 回 TACC,東京,2016.6.6
- 眞 隆一.臨床工学技士の役割とチーム医療.東京,2016.6.21
- 持永 悠.ペースメーカの適応.ペースメーカセミナー,東京,2016.8.6
- 眞 隆一(シンポジスト).臨床工学技士の育成制度について.第 70 回国立病院総合医学会,日程,沖縄,2016.11.11-12
- 眞 隆一(座長).臨床工学-2 血液浄化・末梢血管・神経.第 70 回国立病院総合医学会,沖縄,2016.11.11-12
- 持永 悠(講師).電気生理学的検査とカテーテルアブレーション治療. アブレーションセミナー, 東京,2018.6.2.
- 持永 悠(シンポジスト).ペースメーカの設定調整.東京都臨床工学技士会,東京, 2018.6.3.
- 持永 悠(講師).ペースメーカの適応. ペースメーカセミナー, 東京, 2018.6.24.
- 眞 隆一.臨床工学技士の役割とチーム医療.東京,2018.7.13.
- 持永 悠(座長).CIEDs の患者管理.ペースメーカセミナー,東京,2018.9.9.
- 水瀬一彦(シンポジスト).臨床工学技士の立場で取り組む相互評価.平成 30 年度リスクマネジャー交流会.東京都看護協会,東京,2018.10.6.
- 眞 隆一(シンポジスト).国立病院機構における臨床工学技士のこれまでとこれから.国立病院機構中四国学術集会,愛媛,2018.10.13-14.
- 眞 隆一(座長).臨床工学の進歩.第 72 回国立病院総合医学会,兵庫,2018.11.9-10.
- 千葉正士 (幹事・座長). 第 18 回 CETM 勉強会,東京,2018.11.19.
- 水瀬一彦(講師).各施設における急性血液浄化療法の導入・離脱基準.東京都臨床工学技士会代謝セミナー,東京,2019.1.13.
- 眞 隆一(座長).臨床教育. 第 2 回全国国立病院機構臨床工学技士協議会関東信越支部学術大会,東京,2019.2.17.
- 眞 隆一(講演).臨床工学部門としての業務拡大. 第 2 回全国国立病院機構臨床工学技士協議会関東信越支部学術大会,東京,2019.2.17.
- 水瀬一彦(シンポジスト).当センターにおける実習生に対する臨床教育について. 第 2 回全国国立病院機構臨床工学技士協議会関東信越支部学術大会,東京,2019.2.17.
- 持永 悠(講師).電気生理学的検査とカテーテルアブレーション治療.アブレーションセミナー,東京,2019.2.23.
- 持永 悠(講師/シンポジスト).CRT 治療.CRT 研究会,東京,2019.3.16.
- 水瀬一彦(世話人・座長).医師技士討論会スピンオフ勉強会.心臓血管外科手術医師技士討論会,東京,2019.3.9.
論文(2007年~)
- 眞 隆一.パルスオキシメーターのトラブル発生とその対策.HEART nursing 20(6):52-58.200
業務実績(2019年度)
施術名 | 件数 |
---|---|
血液浄化(人工透析) | 1817 |
急性血液浄化(病棟) | 478 |
人工心肺 | 57 |
自己血回収 | 102 |
心臓カテーテル検査 | 593 |
アブレーション | 335 |
PCPS | 25 |
IABP | 27 |
ペースメーカ・ICD外来 | 959 |
ペースメーカ新規植え込み | 53 |
ペースメーカ交換 | 17 |
ICD・CRT-P/CRT-D | 18 |
人工呼吸器 | 保有台数38台 平均稼働率53.8% |
輸液ポンプ | 保有台数245台 平均稼働率79.7% |
シリンジポンプ | 保有台数206台 平均稼働率74.5% |
スタッフ紹介

- 氏名
- 眞 隆一
- 職名
- 臨床工学技士長
- 免許取得年
- 平8.4
- 専門医・認定資格
- 透析技術認定士、3学会合同呼吸療法認定士、体外循環技術認定士

- 氏名
- 水瀬 一彦
- 職名
- 副臨床工学技士長
- 免許取得年
- 平18.4
- 専門医・認定資格
- 透析技術認定士、3学会合同呼吸療法認定士、体外循環技術認定士

- 氏名
- 髙野 太輔
- 職名
- 主任臨床工学技士
- 免許取得年
- 平15.4
- 専門医・認定資格
- 透析技術認定士、血液浄化専門臨床工学技士、学会合同呼吸療法認定士、認定臨床実習指導者

- 氏名
- 千葉 正士
- 職名
- 主任臨床工学技士
- 免許取得年
- 平21.4
- 専門医・認定資格
- 透析技術認定士、3学会合同呼吸療法認定士、体外循環技術認定士

- 氏名
- 持永 悠
- 職名
- 主任臨床工学技士
- 免許取得年
- 平21.4
- 専門医・認定資格
- 透析技術認定士、3学会合同呼吸療法認定士、不整脈治療専門臨床工学技士

- 氏名
- 山本 優希
- 職名
- 臨床工学技士
- 免許取得年
- 平22.4
- 専門医・認定資格
- 透析技術認定士、3学会合同呼吸療法認定士、心血管インターベンション技師

- 氏名
- 髙科 大介
- 職名
- 臨床工学技士
- 免許取得年
- 平24.4
- 専門医・認定資格
- 透析技術認定士

- 氏名
- 堀 健二郎
- 職名
- 臨床工学技士
- 免許取得年
- 平27.4
- 専門医・認定資格
- 心血管インターベンション技師

- 氏名
- 小高 裕太
- 職名
- 臨床工学技士
- 免許取得年
- 平29.4
- 専門医・認定資格
- 3学会合同呼吸療法認定士

- 氏名
- 吉田 健人
- 職名
- 臨床工学技士
- 免許取得年
- 平29.4

- 氏名
- 木浪 大地
- 職名
- 臨床工学技士
- 免許取得年
- 平29.4

- 氏名
- 髙橋 快
- 職名
- 臨床工学技士
- 免許取得年
- 令1.4

- 氏名
- 新藤 充行
- 職名
- 臨床工学技士
- 免許取得年
- 令2.4
- 専門医・認定資格
- 第1種ME技術実力検定試験

- 氏名
- 井出 有莉乃
- 職名
- 臨床工学技士
- 免許取得年
- 令2.4

- 氏名
- 竹田 聡子
- 職名
- 臨床工学技士(非常勤)
- 免許取得年
- 平12.4
- 専門医・認定資格
- 透析技術認定士、3学会合同呼吸療法認定士

- 氏名
- 吉野 英樹
- 職名
- 臨床工学技士(非常勤)
- 免許取得年
- 平5.4