文字サイズ

総合内科・感染症内科

外来担当医表

診察場所 初診/再診 診察時間
診察室1 紹介・他科依頼   〇鄭 〇福島 山田(康) 林(智) 太良
診察室2 初診   担当医 津山 江口 本田 新美
診察室3 初診   山下 山下 山下 山下 担当医
初診(地域連携枠)/再診   山下 山下 山下 山下 担当医
診察室5 再診   担当医
(再診)
担当医
(再診)
担当医
(再診)
担当医
(再診)
担当医
(再診)
診察室6 午前 〇福島 林(智) 〇鄭 山田(康)
再診 午後 新美 谷岡
4、5月休診
細川
診察室7 再診 午前 担当医 太良 仲田
4月~7月休診
担当医
午後   松井 中枝 勝俣 津山
診察室8 再診 午前 片山 担当医 担当医 吉田 担当医
午後 担当医 江口 担当医 野上 担当医
診察室10 再診 午前
午後 担当医 担当医 担当医 担当医

❄中国健診は3Fアレルギー科にて火曜日に実施
❄総合内科は随時変更があります
◇印は副院長
〇印は医長

診療の特徴

幅広い健康問題に対応し、患者の心理・社会状況にも配慮する「総合診療の基本理念」を堅持しつつ、一般的な内科疾患については、新しい知見や根拠に基づき、水準以上の医療の提供する総合内科(general internal medicine)として機能することを目指しています。入院診療では、肺炎、脳血管障害、感染症、喘息、糖尿病などの一般的な内科疾患を横断的に担当しており、侵襲的な専門治療を必要としない症例については、引き続き総合内科で管理することを原則としています。そのため、平均で週30名前後の新入院があり、年間約1700名に上ります。入院経路は、当直医からの診療依頼、総合内科も担当している日中の二次救急診療など、救急経由が多く、ここ数年の傾向では救急入院が入院全体の70%前後を占めています。

一日あたりの入院患者数は、概ね80名前後で推移しており、総合診療部門として全国でも最大規模の診療を展開しています。また、臨床研修指導も当科の主要業務であり、必修化された前期研修のみならず、卒後3-5年のレジデント(後期)研修、近年では医学生のクリニカルクラークシップ(臨床実習)の指導にも精力的に取り組んでいます。

診療実績

外来診療

診療体制は原則的に初診4-5診、再診3-4診の8ブースで対応しています。初診外来では、一般的な内科系愁訴や紹介状を持たない患者、受診科が不明な患者の診療に従事し、地域医療機関からは、診断困難な症状について、また、複数の疾患が併存し、どの診療科が管理すべきか迷う症例などの紹介を受けています。再診外来では高血圧、糖尿病、喘息などの内科系慢性疾患を地域医療機関の皆さまとの連携を重視しながら診療しております。

入院診療

2020年度は新型コロナウイルス感染症の流行とその対応のため、入院患者疾患群の構成が変化しました。総合内科1日平均入院患者数は83.4名でしたが、年間の退院数は1686名と前年よりも増加しています。入院患者の年代別分布では80代が最多であり、高齢者、特に後期高齢者が大半を占める傾向は昨年度と同様です。

当科の入院診療の特徴は、幅広い疾患群を担当していることであり、日本内科学会認定医の病歴要約審査で定めるところの9分野、すなわち、消化器、循環器、内分泌・代謝、腎臓、呼吸器、血液、神経、アレルギー・膠原病、感染症の全分野の患者が存在します。いわゆるcommon diseasesが占める割合が大きく、疾患のバリエーションは極めて多彩であり、各領域の比較的稀な疾患も少なからず存在します。DPC疾病分類に準拠した上位疾患を表に示します。

2020年度総合内科入院患者DPC疾病分類 件数
コロナウイルス感染症2019(COVID-19) 291
脳梗塞 134
誤嚥性肺炎 105
インフルエンザ及び肺炎 68
尿路感染症 55
悪性新生物 49
腎盂腎炎 44
心不全 44
糖尿病 39
蜂窩織炎 38
脳出血 35
非感染性腸炎 35
消化器系及び腹部に関する症状及び徴候 30
発熱 29
腸管感染症 26
意識障害 25
めまい 24
敗血症 23
一過性脳虚血発作 23
前庭機能障害 20
その他の神経系の疾患 17
関節障害 17
貧血 17

スタッフ紹介

医師

氏名
鄭 東孝 (ちょん とんひょ)
職名
総合内科科長、感染症内科科長、外来診療部長
資格
日本内科学会認定総合内科専門医・指導医,日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医,日本医師会認定健康スポーツ医,日本病院会病院総合医
専門分野
総合診療、総合内科
卒業年
1989年
氏名
福島 龍貴 (ふくしま たつき)
職名
医長
資格
日本内科学会認定総合内科専門医・指導医,日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
専門分野
総合診療,総合内科
卒業年
1989年
氏名
本田 美和子 (ほんだ みわこ)
職名
医長
資格
日本内科学会認定総合内科専門医・指導医,日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
専門分野
総合診療・HIV感染症・老年医学
卒業年
1992年
氏名
片山 充哉 (かたやま みつや)
職名
医長、院内感染対策室長、感染症内科医長
資格
日本内科学会認定総合内科専門医,日本感染症学会専門医,米国内科専門医,米国感染症専門医
専門分野
総合診療,感染症内科
卒業年
2003年
氏名
山田 康博 (やまだ やすひろ)
職名
医長、院内感染対策室長、感染症内科医長
資格
日本内科学会認定総合内科専門医・指導医,日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医,総合診療専門医・指導医
専門分野
総合診療、総合内科
卒業年
2004年
氏名
吉田 心慈 (よしだ しんじ)
職名
医員
資格
日本内科学会認定総合内科専門医,日本内科学会認定内科医
専門分野
総合診療,総合内科
卒業年
2011年
氏名
林 智史 (はやし ともふみ)
職名
医員、院内感染対策副室長、骨折治療センター副センター長
資格
日本内科学会総合内科専門医,日本感染症学会専門医,ICD(インフェクションコントロールドクター),日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医・指導医,総合診療専門医・指導医
専門分野
総合診療、総合内科,家庭医,感染症内科
卒業年
2013年
氏名
太良 史郎 (たら しろう)
職名
医員
資格
日本内科学会認定総合内科専門医,日本血液学会認定血液専門医・指導医,文部科学省がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン修了,医学博士
専門分野
総合診療、総合内科、血液内科
卒業年
2008年
氏名
新美 望 (にいみ のぞみ)
職名
医員
資格
内科専門医,ACLSプロバイダー (AHA)
専門分野
循環器内科,臨床統計
卒業年
2013年
氏名
津山 頌章 (つやま のぶあき)
職名
医員、院内感染対策副室長
資格
日本内科学会認定内科医,DTM&H (LSHTM)
専門分野
総合内科、感染症内科
卒業年
2014年
氏名
江口 忠志 (えぐち ただし)
職名
医員
資格
日本内科学会認定総合内科専門医・指導医、日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医・指導医、総合診療専門医・指導医、日本在宅医療連合学会認定 専門医・指導医
専門分野
総合診療、総合内科、在宅診療
卒業年
2014年
氏名
林 哲朗 (はやし てつろう)
職名
非常勤
資格
日本内科学会認定総合内科専門医,日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医,家庭医療専門医,公衆衛生修士, 日本糖尿病学会認定糖尿病専門医,医学博士
専門分野
総合診療、総合内科、臨床疫学、糖尿病内科
卒業年
2006年
氏名
岸本 勇将 (きしもと ゆうすけ)
職名
レジデント
資格
日本救急医学会専門医、日本内科学会認定内科医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会専門医、神奈川DMAT-L隊員
専門分野
救急医学、腎臓内科、急性血液浄化
卒業年
2014年
氏名
仲田 太郎 (なかだ たろう)
職名
専攻医
卒業年
2015年
氏名
山下 博美 (やました ひろみ)
職名
専攻医
卒業年
2019年
氏名
松井 貴裕 (まつい たかひろ)
職名
専攻医
卒業年
2020年
氏名
谷岡 友則 (たにおか とものり)
職名
専攻医
卒業年
2022年
氏名
細川 善弘 (ほそかわ よしひろ)
職名
専攻医
卒業年
2022年
氏名
大神 絵理華 (おおがみ えりか)
職名
専攻医
卒業年
2023年
氏名
平山 智之 (ひらやま ともゆき)
職名
専攻医
卒業年
2023年
氏名
荒井 涼太 (あらい りょうた)
職名
専攻医
卒業年
2023年
氏名
藤原 もも佳 (ふじわら ももか)
職名
専攻医
卒業年
2022年
氏名
山口 涼 (やまぐち りょう)
職名
専攻医
卒業年
2022年
氏名
梅田 翔梧 (うめだ しょうご)
職名
専攻医
卒業年
2022年
氏名
佐橋 正寅 (さはし まさとら)
職名
専攻医
卒業年
2023年

診療看護師(JNP)

氏名
村野 美歩 (むらの みほ)
職名
診療看護師
資格
診療看護師(Nurse Practitioner: NP)資格認定、特定行為研修終了(21区分38行為)、保健師
専門分野
高度実践看護師
卒業年
2023年
expand_less