・腎臓・内分泌・代謝内科サブスペシャルティコース
診療科の概要
腎臓内科の仕事は、循環器内科や消化器内科などと比べると、やや分かりづらいと感じられるかもしれません。けれど透析を始め、確固たる専門性を持っており、腎生検、透析用のカテーテル挿入、PTAなどの手技も手頃にあります。「考える業務と、手技のバランスがいい」と言えます。
急性腎障害の診断や治療・慢性腎臓病の管理・ネフローゼ症候群やIgA腎症などの腎炎に対する腎生検による診断と治療・電解質異常の対処・二次性高血圧の診断と治療(原発性アルドステロン症など)・血液透析・腹膜透析・血漿交換などのアフェレーシス治療・シャント不全に対するPTAと、業務内容は多岐に渡ります。当院の腎臓内科は、腎生検の件数が多いことが特徴で年間40-50件行っており、上記業務をまんべんなく習得することが可能です。当院は総合病院なので、他科依頼症例も豊富です。
腎臓内科は、「症例を経験する→正しい知識を身に付ける→上級医とディスカッションして理解を深める」というプロセスが非常に大事です。診療科の決定に迷っている研修医の方もおられるでしょうが、「きちんと勉強して考えることが好きな人」には、向いていると思います。
参考までに、半年間当院腎臓内科をローテートしてくれた 防衛医科大学 田之上桂子先生の診療実績を示します。当院腎臓内科で後期研修を行えば、これくらいの研修は出来ます。
入院症例162例(腎臓内科75例+併診50例+透析担当症例37例)。腎生検15例。シャントPTA 10例。CVカテーテル挿入11例。PDカテーテル挿入 1例。
特に興味深かった症例:急激に腎機能が悪化した管内増殖性糸球体腎炎の症例。IgG4関連腎症+ANCA関連血管炎の症例。抗GBM抗体陽性 EGPAの症例。FSGS治療経過中にTMAを合併した症例。MCNSの頻回再発ネフローゼ症候群に対してリツキシマブを導入した症例。ネフローゼ症候群で発症したIgA腎症の症例。高カルシウム血症で精査して原発性副甲状腺機能亢進症と診断し手術に至った症例。低ナトリウム血症で精査して過去の妊娠にて Sheehan症候群を発症したと診断した症例。多発性骨髄腫の腎障害、血液腫瘍の腫瘍崩壊症候群の併診症例(数例)。ADPKDの腹膜透析導入症例。静脈高血圧でシャント肢の浮腫を認め、左腕頭静脈にPTAとステント留置を行った症例。チロシンキナーゼ阻害薬により腎機能悪化と浮腫を認めた症例。シャント仮性瘤感染症でシャント瘤切除を行った症例。原発性アルドステロン症の負荷試験および副腎静脈サンプリング(数例)。高血圧緊急症(3例)。
きちんと学べばかなりの経験になります。ぜひ当院腎臓内科で後期研修を行ってください。
なお、これまで内分泌代謝内科の常勤医が不在となっていましたが、2026年度より慶應義塾大学病院より、スタッフ医師派遣が決定しました。腎臓内科専攻医には、糖尿病・内分泌疾患の入院患者も担当して頂くことになります。臨床の幅を広げるためにも、良いのではないでしょうか。
スタッフ
- スタッフ
- 3名(医長、常勤の合計)
- レジデント
- 3名
- 診療科全体の医師数
- 6名(男性:6名、女性:0名)
うち専門指導医数:3名
- 6名(男性:6名、女性:0名)
専門研修プログラム名および全研修期間(うち東京医療センター以外での研修期間)
- プログラム名
- 国立病院機構東京医療センター内科専門医育成プログラム腎臓内科サブスペシャルティコース
- 期間
- 3年または4年(うち東京医療センター以外で1年間)
全研修期間のスケジュール例
| 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年 | 腎臓内科 | 選択科 | 選択科 | 選択科 | ||||||||
| 2年 | 連携施設研修 | 連携施設研修 | ||||||||||
| 3年 | 腎臓内科(選択科も可能) | 腎臓内科 | ||||||||||
| 4年 | 総合内科専門医試験受験(内科サブスぺシャリティ専門プログラム研修中) | |||||||||||
年次ごとの主な流れ
| 研修項目 | 研修場所・内容 | 研修期間 | |
|---|---|---|---|
| 1~2年目 | |||
| 臨床 | 入院患者を中心とした診療 | 24ヶ月 | |
| 腎生検 | 指導医の下で検査 | 24ヶ月 | |
| PTA | 指導医の下で検査 | 24ヶ月 | |
| 選択 | 希望により、院内他科ローテート(1~2科) | 0~ | |
| (内科系他科、救急科、他) | 6ヶ月 | ||
| 3(~4)年目 | |||
| 臨床 | 病棟:腎臓内科チーフレジデント | 12~ | |
| 外来:指導医の下で外来患者の診療 | 12~ | ||
| 選択 | 希望により、専門施設において指導医の下で研修 | 0~ | |
| (腎病理、腹膜透析、腎移植 他) | 12ヶ月 | ||
| 臨床研究 | 東京医療センターにて臨床研究。 希望により関連施設にて臨床、基礎研究。 |
||
プログラムの特徴
- 腎生検の症例数が多く、腎炎について色々な症例を経験できる。
- 他科依頼症例が豊富。CHDFやアフェレーシスについても学べる。
- シャントPTAが習得できる。
- 電解質異常や二次性高血圧など、時に軽視されがちな項目もきちんと学べる。
- プログラムの定員 1~2名(内科全体で9名)
- 令和5年度の採用者数:1名、令和7年度の採用者数:2名、令和8年度の採用者数:1名
症例数一覧(2024年度実績)
| 症例 | 数(年間) | |
|---|---|---|
| 1 | 腎生検 | 24 |
| 2 | 血液透析導入 | 36 |
| 3 | 血液透析 | 1938 |
| 4 | 血漿交換 | 28 |
| 5 | 腹膜透析導入 | 1 |
| 6 | 持続血液浄化療法 | 362 |
| 7 | PTA(内シャント) | 105 |
- 2025年4月~7月までの腎生検数 15件
-
- 結果:IgA腎症、ループス腎炎、ANCA関連腎炎、微小変化型、膜性腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、C3腎症、尿細管間質性腎炎、腎硬化症、コレステロール塞栓、ネフロン癆
施設認定
- 日本透析医学会(認定施設)
- 日本腎臓学会(研修施設)
連携施設
- 慶應義塾大学病院
- 済生会中央病院
- 横浜労災病院
- 上尾中央総合病院
当直業務等
- 当院内科当直
- 後期研修医は、研修年数に応じて 3-5回/月 担当します。
- 腎臓内科オンコール
- 10-15日/月。実際に呼ばれて来院するのは 月1~2回程度です。
週間スケジュール
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||
| 午後 | 新入院カンファ/回診 | ||||
| 夕 | 透析カンファレンス | PTA | 症例カンファ | ||
| 抄読会(不定期) | 腎病理カンファレンス | ||||
| 腎生検 |
各カンファレンスの解説
| 新入院カンファレンス | 膠原病内科・糖尿病内科と合同で行う。新入院患者の確認。 |
|---|---|
| 透析カンファレンス | 透析室スタッフと行う。透析患者全体の状態の確認。 |
| 症例カンファレンス | 症例から学んだ内容に関して UpToDateなどを参考にして考察。 |
| 病理カンファレンス | 月1回。腎生検3例を、病理医と病理標本を見ながらディスカッション。 |
研修修了後の進路
腎臓内科医の最終的な進路は以下のように分かれます。
- 大学機関に勤める
- 病院勤務を行う
- 開業する(雇われ院長を含む)
他科との最大の違いは、透析での開業(雇われ院長)のニーズがあることです。専門性が、将来の職の安定につながる可能性があります。
過去に当院勤務を終えた医師の進路は、大学病院医局(慶應義塾大学、東京大学、東邦大学、防衛医科大学)が多いです。一般病院(埼玉メディカルセンター)に就職した医師もいます。
当院腎臓内科は、慶應義塾大学病院とのつながりが強いので、慶應入局は大歓迎です。その際に出身大学は問いません。いずれにせよ、研修終了後の進路に関しては後期研修医の希望を聞きながら、出来る限りサポートをしたいと思います。
専攻医の声
小田原 幹(元後期研修医)
当院は市中病院でありながら病床数、外来患者ともに非常に多く、症例の数に困ることはありません。一般的な血液透析の導入や急性腎不全、急性血液浄化、IgA腎症から 腹膜透析導入や抗GBM抗体の急性腎不全まで、後期研修開始わずか2ヶ月でも多岐に わたる症例を経験できています。ベッド数も多いため他科からの併診として電解質異常や 急性腎障害、透析依頼など多く、多岐にわたる疾患を診ることができる事が強みだと 考えています。
押田 卓磨(元後期研修医)
医師4年目で、腎臓内科2年目の押田と申します。慶應大学からの派遣で1年間当院での研修をさせていただいております。
当院の腎臓内科はスタッフの医師が4人と層が厚く、その下につく形になっており、患者を後期研修医で分配して担当します。基本的に自分の考えたことを実践させてもらえるので非常に力がつき、またスタッフの先生たちは非常に教育的なため、分からないことに関してとても分かりやすく教えていただけます。腎臓内科全体で集まる時間も多いため、相談もとてもしやすい環境です。
腎臓内科の症例だけでなく、他科からの依頼や透析患者に関してもレジデントも併診する ので、幅広い症例を経験できます。手技に関してもバスキャスを始めPTAや腎生検等 積極的にさせていただけるので、非常に実力がつきます。
入院患者が多くなると、確かに忙しくなる時がありますが、それ以上に勉強になり スタッフの先生を始め、病棟・透析室の看護師さんやMEの皆さんがとても優しいため、 とても仕事がしやすい環境です。是非皆さんも当院で研修しましょう!
杉田 絵里那(元後期研修医)
当院の初期研修を終え、引き続き後期研修をさせて頂けることになりました。私が当院の研修を志望した最大の理由は、日頃から指導医の先生方と専攻医が症例についてディスカッションする機会が多いことです。各症例の勉強のみならず、臨床推論の仕方、文献の参照法など、臨床医として必要なことを身につけられる環境が整っています。
また、独学では勉強のしづらい腎病理についても、毎月症例ベースの勉強会でご指導くださり、大変勉強になります。当院は膠原病内科や血液内科の入院症例が多いため、それらの科の疾患の腎病変(ループス腎炎やANCA関連血管炎、腫瘍崩壊症候群)についても診断から治療まで幅広く経験できます。病棟、外来、透析、腎生検、PTAなど、並行して経験できるのは、大変である一方、ひとくちに腎臓内科といっても様々な活躍の仕方があるのだなと、とても前向きな気持ちで研修生活を送っています。
田之上 桂子(元後期研修医)
指導医には毎日熱心にご指導いただき、何を聞いても親切に教えてくれました。育児中でありましたが、病休や早退などにつき、理解いただけました。
織部 峻太郎(後期研修医)
当院の腎臓内科では、急性および慢性腎不全の管理に加え、血漿交換療法が必要な自己免疫疾患や、血液透析およびそのバスキュラーアクセス管理など、幅広い腎疾患・病態に対応しており、多様な症例を経験することができます。また、当院では総合内科や膠原病内科が入院診療も積極的に行っているため、他院では外来フォローにとどまりがちなネフローゼ症候群や膠原病関連の腎障害といった症例についても、入院下での診断・治療を行う機会が豊富にあります。ぜひ腎臓内科で一緒に働けることを楽しみにしています。
岡崎 洋樹(後期研修医)
当院では、レジデントが担当医として主体的に患者様の診療に携わり、主治医となるスタッフの先生方とペアやチームで診療にあたります。
特に当科は優しく尊敬できるレジデントの先輩やスタッフの先生たち、経験豊富なコメディカルの方々に恵まれ、とても良い環境で研修することができます。
一般的な内科診療、透析管理、急性腎障害、電解質異常、PTA・腎生検・バスキャス挿入など幅広くバランスよく経験できることが魅力です。
少しでもご興味があればぜひ一度見学に来てみてください!
廣瀬 克彦(後期研修医)
当院は入院患者の数が多く、腎臓内科の症例のみならず、他科からの症例も併診する機会があります。腎生検やシャントPTAなどの手技を経験できます。また、学会発表の機会もあります。透析室もあり、指導医と相談しながら研修する環境が整っています。ぜひ当院での研修をご検討いただけますと幸いです。
指導医の声
松浦 友一(科長)
私もこの年になるまで色々な病院に出張に出ましたが、腎臓内科は所属する病院によって、あまり症例に恵まれない場合があります。すると、その仕事内容が一般内科とあまり変わらない状況になり、腎臓内科専門医としては不十分な研修となってしまいます。当院は周辺の病院や開業医から紹介される患者を診ていることから、かなり専門性の高い症例が集まります。また総合内科という科があるので、腎臓内科は一般内科とは一線を画した仕事を行っています。
若手医師の時期に、当院のような施設で経験を積むことは皆さんのキャリアにとって間違いなくプラスになると、自信を持ってお勧めします。
門松 賢(医長)
将来、腎臓内科とは決めていない方でも構いません。当院で研修して頂いたレジデントの中には、違う道に進んだ方もいます。違う道に進んだとしても、必ず学んだことは役に立っています。私自身もまずは、全身管理のある腎臓内科を学んでみようと思い、腎臓内科の道に進み、今に至ります。
まずは、飛び込んでみてください。やりたいことがあれば、できるだけ私たちがサポートします。一緒に働こう!!
西岡 謙 (医員)
腎臓内科は、非常に幅広い役割を果たす診療科です。私たちの施設では、慢性腎臓病の長期管理から急性腎障害、電解質異常、透析療法(HD/PD)、アフェレーシス、さらには腎生検・シャントPTA・PDカテーテル留置といった専門的手技まで、多彩な経験を積むことができます。知識の習得に加え、こうした経験の積み重ねが将来の糧に繋がります。ぜひ共に学び合い、高め合いながら、医師としての大きな成長を目指しましょう。
病院見学について
良い医師になるために重要なプロセスは、
- よく学習する事
- 多くの症例数を経験する事
- 上級医の指導を参考にする事
です。すると「上級医との相性が合う」施設をいかに選ぶかが、ポイントになります。
数回の病院見学だけで、その施設が自分にマッチしているかの判断は非常に難しいかと思いますが、ぜひ東京医療センター腎臓内科に見学に来てください。みなさまと我々は「相性が合う」でしょうか。それを確かめに来ていただければ、幸いです。