産婦人科研修プログラム
理念
- 産婦人科専門医制度は、産婦人科専門医として有すべき診療能力の水準と認定のプロセスを明示する制度である。そこには医師として必要な基本的診療能力(コアコンピテンシー)と産婦人科領域の専門的診療能力が含まれる。そして、産婦人科専門医制度は、患者に信頼され、標準的な医療を提供でき、プロフェッショナルとしての誇りを持ち、患者への責任を果たせる産婦人科専門医を育成して、国民の健康に資する事を目的とする
レジデントからの言葉
指導医からのメッセージ
当院での産婦人科専門研修をお考えの皆さま。まずは産婦人科を選んでいただき、ありがとうございます。
産婦人科の魅力の1つは幅広い診療分野であり、当院のプログラムはそのどの分野にも触れられるバランスの良いものと考えています。皆さんの「何故?」に対し、産婦人科でありがちな「昔からそうなっているから」ではない答えを一緒に考えていきましょう。
当院は医長から初期研修医まで仲良く、大学病院にはない近い距離感で楽しく、成長していきましょう。
研修内容
研修一年目では、正常分娩の標準的な取り扱いができることを目標として内診、パルトグラム記載、胎児心拍モニターの判読、分娩時の会陰保護や会陰切開・縫合をまず習得してもらいます。また、最も基本的な産科手術手技として帝王切開の第一助手を行い、手術の手順を習得したと判断されれば執刀医として手術を遂行してもらいます。その他一年目での研修目標としは、術者として実施する手術として腹式子宮全摘術、子宮内容除去術、第一助手として実施する手術として腹腔鏡下付属器摘出術、腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術、腹腔鏡下異所性妊娠手術などを挙げています。また、手術以外の診療としては悪性腫瘍症例に対する集学的治療の一環として化学療法の理論と実際について習得することを目標としています。
当院での研修が2年目には、次のステップとして外来診療から手術・分娩までの一連の流れを主体的に実践してもらうことを基本とし、手術としては、さらに悪性腫瘍手術の第一助手、腹腔鏡下付属器摘出術や卵巣嚢腫摘出術の術者、腹腔鏡下子宮全摘術の第一助手、ロボット支援下手術の第一助手などを目標として研修を行います。
ただし、上記に示したのはあくまでも一例です。各々の専攻医が自分の進捗に合わせて着実に研修を行うことをめざしており、ゆっくり研修を進めることも早く進めることもできます。
研究活動としては、カンファレンスでの症例提示や抄読会に加えて、学会発表や論文執筆を積極的に行います。