2023年度 専攻医(基幹研修)募集要項
現在2023年4月採用の専攻医の募集を下記の通り行っております。
みなさまのご応募をお待ちしております。
募集プログラム一覧
募集人数は現時点では予定人数です(昨年度の募集定員を記載しています)。
変更の可能性がありますことをご承知おきください。
(診療科の紹介は「各診療科専門研修プログラム」をご覧ください。)
専門研修プログラム | 募集人数 | 担当診療科の紹介 |
---|---|---|
小児科プログラム | 2 | 小児科 |
精神科プログラム | 2 | 精神科 |
外科プログラム (消化器外科・呼吸器外科・心臓血管外科) |
7 | 一般消化器外科 呼吸器科 心臓血管外科 |
整形外科プログラム | 1~2 | 整形外科 |
産婦人科プログラム | 3 | 産婦人科 |
精神科プログラム | 2 | 精神科 |
眼科プログラム | 1 | 眼科 |
泌尿器科プログラム | 2 | 泌尿器科 |
放射線科プログラム | 2 | 放射線科 |
麻酔科プログラム | 2 | 麻酔科 |
病理プログラム | 1 | 臨床検査科 |
救急科プログラム | 3 | 救命救急センター |
総合診療プログラム | 5 | 総合内科 |
耳鼻咽喉科プログラム | 2 | 耳鼻咽喉科 |
内科プログラム | 10 | 内科(全体的な紹介) |
◆内科サブスペシャルティ(重点・混合)コース (重点コース:3年、混合コース:4年) |
||
・総合内科サブスペシャルティコース | 総合内科 | |
・循環器内科サブスペシャルティコース | 循環器内科 | |
・呼吸器内科サブスペシャルティコース | 呼吸器科・アレルギー科 | |
・消化器内科サブスペシャルティコース (肝臓病含む) |
消化器内科 | |
・神経内科サブスペシャルティコース | 脳神経内科 | |
・腎臓内科サブスペシャルティコース | 腎臓内科 | |
・血液内科サブスペシャルティコース | 血液内科 | |
・膠原病リウマチ内科サブスペシャルティコース | 膠原病リウマチ内科 | |
・感染症内科サブスペシャルティコース | 総合内科 | |
・老年内科サブスペシャルティコース | 循環器内科・総合内科・リハビリテーション科 | |
・糖尿病内科サブスペシャルティコース | 内分泌内科 | |
◆内科全般コース | 内科全般コース説明 | |
◆慶應大学ハイブリッドコース | 慶應大学ハイブリッドコース説明 |
応募資格
2021年3月までの大学卒業者で医師免許を有し、かつ2023年3月末までに下記のいずれかに該当するもの
- 臨床研修修了者、または臨床経験2年以上のもの
- 大学院の医学研究科2年を修了した者
選考方法
- 書類審査及び面接
面接はオンラインで行う予定です。
8/23~8/25の間に行います。詳細については応募後、個別にご連絡差し上げます。
出願前面談について
当院専門研修プログラムへの応募をいただく前に、応募を検討しているみなさんと当院診療科プログラム担当スタッフとの間で事前のコミュニケーションをとっていただくことをお願いしています。具体的な方法としては「病院見学」を実施していただくか、「専門研修オンライン相談サービス」をご利用いただくかをお願いします。
出願書類
- 2023年度専門研修プログラム選考面接願書(ダウンロードし直筆で記入・写真添付)
- 医師免許(写)
- 初期臨床研修修了(見込)証明書
- 研修時の臨床研修教育責任者による推薦状
- 保険医登録票(写)
- 〈任意〉各診療科および研修施設で行われた自分自身に対する初期研修評価関連資料(写)
出願書類の提出方法
封筒に受験希望診療科を朱書きし、出願書類一式を郵送してください。
出願締切
2022年8月12日(金)必着
出願書類郵送先
〒152-8902
東京都目黒区東が丘2-5-1 独立行政法人国立病院機構東京医療センター管理課職員係長宛
処遇
- 身分
- 期間付常勤職員(期間職員)
- 勤務時間
- 月~金 週35時間
- 給与
- 基本給:371.100円+手当
- 手当:通勤手当、時間外手当、宿日直手当(20,000円/回)等
- 賞与:年2回支給(6月、12月)
- 有給休暇
- 有(採用日に付与されます)
- 住居
- 寮有(戸数に限り有)駐車場有
- 社会保障
- 協会けんぽ・厚生年金・雇用保険・労災保険 加入
- 健康管理
- 健康診断(年2回)
- 研修期間
- 原則として3~5年(各専門研修プログラムに準じる)
※医師賠償保険は自己加入していただきます
- 原則として3~5年(各専門研修プログラムに準じる)
博士号学位について
平成26年度より連携大学院制度を開始しています。この制度は、東京医療センターに籍を置きながら慶應義塾大学もしくは東邦大学の大学院において博士課程の単位取得や学位取得を可能にする画期的な制度です。
問い合わせ先
東京医療センター 教育研修部
215-ntmckenshu@mail.hosp.go.jp