入院・外来患者さんに安全で質の高い医療を提供
入院時の薬に関する不安を取り除く 外来でも細やかな服薬指導を提供
病院薬剤師の主な仕事は、入院および外来患者さん向けの調剤、医薬品管理や服薬指導などです。東京医療センターでは患者さんの入院サポートを行う「入院支援センター」に薬剤師が常駐し、薬に関する事前確認を行っています。吉川至副部長は、「患者さんが手術前に服用をやめなければならないお薬を飲んでいないか、飲んでいる場合はいつから服用をやめてもらうか、サプリメントの服用や薬のアレルギーの有無などを事前に確認しています」。そして「予定入院の際には、ぜひお薬手帳をご持参ください。患者さんのお薬の情報を把握するためにも大切です」と付け加えます。
入院中は病棟担当の薬剤師が看護師と一緒に患者さんの服薬管理を実施。副作用モニタリングをはじめ、薬に関する不安や疑問点があればいつでもお応えできる体制を敷いています。
また外来についても薬剤師が患者さんへの積極的なサポートを提供しています。「通院治療センター」では抗がん剤治療に関する指導や管理を行い、「薬剤師外来」ではインスリンなどの自己注射、ぜんそくの吸入薬など、実際の服用に際しての具体的な方法を薬剤師が対面で指導します。吉川副部長は「不安なく服用してもらえるよう丁寧に指導しますので遠慮なくご相談ください。これからも地域を支える病院の薬剤部として周囲との連携を深め、患者さんに寄り添うサポートを心がけていきます」と話してくれました。

「薬剤師外来」では患者さんに実技を含めて服薬指導を実施。薬に対する不安や疑問を解消するよう努めています。
【Interview】チームワークの良さを活かし患者さんの満足度を高めていきたい
患者さんにより安全に薬を提供する環境づくりのために、当センターでも様々なシステム化に取り組んでいます。調剤機器の自動化や電子処方箋の導入など、今後も質の高い円滑な薬剤管理を実現するための取り組みを進めていきたいと考えています。
自分で薬を忘れることなく完璧に飲むことは実はなかなか難しいもので、私たちも患者さんに飲み忘れを防いでもらうためにはどうすればよいか、日々知恵を絞っているところです。当センターの薬剤部はチームワークの良さが特長で、薬剤師も50名を超える充実の体制があります。日々研鑽を積みながら、患者さんの満足度を高められるよう努めておりますので、薬に関して不安なことがあれば何でもお聞かせください。これからも、患者さんお一人おひとりの悩みや疑問に丁寧に応えてまいります。

薬剤部 副薬剤部長
吉川 至 薬剤師