前立腺がん
前立腺がん
東京医療センターでは、小線源療法、前立腺全摘術(ロボット支援)、外部照射療法(IMRT、定位照射)、 ホルモン療法、化学療法等、広い範囲での治療選択が可能となっています。 そのため当院は前立腺癌患者さんの数において、全国でも有数の施設となっています。
放射線治療、手術療法共に経験症例が極めて豊富であることが当院の強みです。患者さんに治療前後にアンケートをお願いし、尿漏れや勃起機能などの機能についてのフィードバックを頂いて治療技術の向上に努めています。集計結果を俯瞰すると年を経る毎に治療成績は改善がみられており、施設としての熟練度が治療成績に影響することを実感しております。
積極治療の2本の柱として手術療法、放射線療法がありますが、当院は手術療法では傷が1-2か所で完結するDaVinci SPシステムを導入しており、放射線療法では小線源治療において国内随一の経験を有しています(下記詳述)。
いずれも他の施設に少ない専門性の高い治療手段です。他の治療手段に関しても豊富な治療実績があります。
小線源療法
本邦最多の治療経験より
東京医療センターでは、2003年に国内初のヨウ素125シード線源永久挿入による小線源療法を実施し、 その後の19年間に4300例を越す症例の経験を通じて、重篤な合併症はみられず、この治療の高い有効性と安全性を確認しています。
治療は通常4日間の入院で終了し、前立腺癌のほかの治療に比べて短期間で済みます。 治療後に尿が出にくくなったり、尿が近くなったりなどの症状は一時的にみられることがありますが、 日常生活を大きく害することは通常ありません。
また、この治療では性機能の温存率が高く、 国内外の報告では治療後に機能が保たれる割合は60~70%とされていて、 前立腺癌治療の中においては良好なものとされています。
このようにシード線源を用いた小線源療法は、治療に要する時間が短く、 合併症も少なく、生活の質もよく維持され、そして治療効果も高い治療法であり、 日本でも早期前立腺がん治療のひとつとして確立したものとなっています。
これまでに国内100以上の施設でこの治療が実施され、 2021年末には50,000例を越す治療がなされています。
小線源治療については下記リンクにてご覧ください
当院における治療成績
小線源療法が開始された当初は、 遠隔転移およびリンパ節転移のない低リスクまたは中間リスク群のみが治療対象と考えられていましたが、 長期のデータでは高リスク群においてもホルモン療法を併用することで良好な成績が得られており、 現在ではそのような患者さんにも治療を行っています。
当院でのリスク分類は下記のとおりです。 この分類は小線源治療方針を決めるためのものであり、他のリスク分類とは異なります。 小線源治療は手術と異なり、治療後の病理検査ができません。 そのため適切な治療方針を決める際にはMRI画像検査を重視します。 そのため、他施設とは異なる治療方針を提示させていただくことがあります。
以下に当院で小線源療法を実施した症例のリスク別の長期成績を示します。
ロボット支援手術
精度の高い手術を目指して、手術支援ロボットdaVinciの導入
2012年4月から前立腺がんに対するロボット支援下根治的前立腺全摘除術(RARP)が保険適応になりました。 現在日本では300台以上の手術ロボット(daVinci;ダ・ヴィンチ)がすでに導入されています。 米国では前立腺がんの手術の95%以上がRARPで行われています。 当院でも2013年10月にダ・ヴィンチを導入し、手術件数も年間100例程度施行しています。
ダ・ヴィンチでの前立腺手術が可能になったことで、当院での手術が一段と飛躍したことは勿論として、 小線源治療に加えて患者様の治療の選択肢が拡がることになりました。 ロボット手術の長所としては、傷が小さいため社会復帰が早い、術中の出血量が極めて少ない、 術後の尿失禁の回復が早い、勃起能の温存率が高いなどが挙げられます。