総合内科
総合内科コース・感染症内科コース・総合診療科コース
理念
- 地域の健康と安心を高めるために行動する
- 地域と病院の医療に貢献することのできる医師を育てる




研修内容
臨床推論 KY診断塾

吉田心慈医師(Y)、片山充哉医師(K)による診断推論の勉強会です。 吉田医師の診断推論の思考過程はどのようなものなのか、まるで追体験するように進みます。 最終診断の後には片山医師からのレクチャーがあり、疾患の知識を深めることができます。
zoom配信しているのでリアルタイムで多数の教育病院の先生方にも参加いただいています。 この勉強会の深みがましているのは、zoom参加の先生方からの裏打ちされた経験や示唆に富んだコメントによるものです。
月に1回実施しています。
Journal Club

林哲朗医師(MPH)が、最新論文をサクッと読めるようになる要点を伝授します。
普段のJornal clubで論文が嫌いになっていませんか?ここではそんな心配はありません。気になる論文を持ち寄って、その読み方を教えてもらいましょう。
月1−2回実施しています。
ユマニチュード

ケアの中で相手への思いを理解できる形で伝えるための具体的な技術をまとめたものがユマニチュードです。
日本におけるユマニチュードの第一人者である本田医長から指導を受けることができます。
私達は治療だけでなくケアにも力を入れています。
レジデントデイ
主に総合診療プログラム研修者向けの勉強会です。
診療から離れ、呼び出される事の無いプロテクトタイムの中で行います。
ポートフォリオ発表会、外来診療のビデオレビュー、振り返り、家庭医療のコンピテンシーについてのレクチャーなどを行っています。
ポートフォリオ作成の支援になるだけでなく、研修目標の達成状況を俯瞰する機会になります。
月1回実施しています。
Journal of Patient-centered Research and Reviews. 2019 ;6(3):192-202.

外来研修
初診外来:1ヶ月単位で初診外来を主に研修する期間があります。
一般的な内科系愁訴や、受診する科が不明な患者、地域医療機関からの診断困難な患者などの外来を診療します。
多彩な愁訴、紹介患者を経験することができます。
再診外来:高血圧、糖尿病、喘息などの内科系慢性疾患を診療しています。
また、退院後の患者さんのフォロー外来をすることで急性期から回復期・慢性期への移行期を学ぶ機会となります。